ぷらぐいん

ぷらぐいん

287.Brainworx社のbx_optoを使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 有料プラグイン

セール中らしいのでUP。というか、19.99ドルという情報が入ってきたんだけど、どうもPlugin Allianceのニュースレターからの情報だったらしい。クーポンコードがないとダメらしい。クーポンコードなしでも36.99ドルでセールはして...
0
ぷらぐいん

610.BRAINWORKS社のACME Audio Opticom XLA-3使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

コンプです。コンプでアンプです。最初、コンプと思っていなかったんですが、GAIN REDUCTIONって書いているじゃないですか。ラクチンコンプ。スレッショルドもレシオもない。ただ、これはこれでいいんじゃないか?と最近思うようになってきた。...
0
ぷらぐいん

658.BRAINWORX社のVertigo VSC-2を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

シンプルコンプでありながら、かなり人気の高いっぽいコンプです。青色がきれいですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール見た目はこん...
0
ぷらぐいん

652.BRAINWORX社のbx_subsynthを使ってみよう♪ ~低音処理~ 有料プラグイン

低音マシマシプラグイン。無料の簡易版もあります。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てき...
0
ぷらぐいん

368.BRAINWORX社のbx_saturator V2を使ってみよう♪ ~サチュレーター~ 有料プラグイン

サチュレーターです。前回と同じBRAINWWORXですが、こちらは正真正銘、BRAINWORX製ですね。前回のは、別の会社の実機のモデリングでした。BRAINWORXのプラグインは、実機のモデリング以外は名前の前に「bx_」ってつくようです...
0
ぷらぐいん

289.Brainworx社のbx_masterdeskを使ってみよう♪ ~マスター処理~ 有料プラグイン

これの無料版がbx_masterdesk Classic。ということで、bx_masterdesk Classicで説明したことは省略。だから、ここで紹介する機能まで、別にいらないという場合は、Classicで良いかと。基本情報ダウンロード...
0
ぷらぐいん

663.BRAINWORX社のbx_2098 EQを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

AMEK 9098 EQという実機をプラグインにしたやつみたいです。まぁ、シンプルな感じのEQですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation Managerというソフトからイン...
0
ぷらぐいん

119.iZotope社のRelayを使ってみよう♪ ~Neutron補助~ 有料プラグイン

動画で見たい方はこちら。Neutronに付属しているRelay。基本的にはNeutronやTonal Balance ControlやVisual Mixerの補助的な役割のエフェクター。ただ、このエフェクターは、一応、単体でも使えるプラグ...
0
ぷらぐいん

700.Vengeance Sound社のAvenger2使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

AVENGERが2になってから、随分と経ってしまったんだ・・・とにかくこれさえあれば、もういいんじゃないか、というようなモンスターシンセ。何でもできるので、むしろ何もせずに、プリセットを使うのが正しいのではないか、と思われる。音創りをするた...
0
ぷらぐいん

765.Techivation社のM-Clarity2を使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン

ダイナミック・レゾナンス・サプレッサーだ!・・・知らねぇよ、そんなの。公式によると、M-Clarity 2は、濁り、箱鳴り、ハーシュネスを自然な透明感で取り除くダイナミック・レゾナンス・サプレッサーです。 高度なスペクトル・プロセッシング、...
0
ぷらぐいん

827.Techivation社のM-De-Esser2を使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン

M-De-Esserの2が出ました。何が変わったのか、と思って見てみると、ほぼ変わらない・・・いや、これ2と言うのか?とりあえず、精度が高くなったらしいが、それは使ってみないとわからない。で、つまみは・・・というと、変わっているのは2つだけ...
0
ぷらぐいん

863.Techivation社のM-Levellerを使ってみよう♪ ~オートレベラー~ 有料プラグイン

Techivationが新しいやつを出してきましたね♪いつまで、同じやつを出し続けるのかと思っていたら(笑)で、新しく出たのは、オートレベラーですね。ボリュームのコントロールをしてくれるやつ。と聞くと、コンプのようですが、コンプじゃない方で...
0
ぷらぐいん

Techivation社のプラグインを使ってみよう♪

出てきたときから、何かと話題だったTechivation社のプラグイン。どんどん新しいプラグインが出て、なんというか、あっという間に、かなりの人気メーカーになった感じがしますね。いくつかの無料プラグインを含んでいたのも大きいのかもしれません...
0
ぷらぐいん

824.ARTURIA社のPigments6を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

カラフルシンセサイザー、Pigmentsが6になった。5から6になるのが、ものすごく早かったような気がする。そして、使い方にはそれほど大きな変化はなさそう。だからなのか、Pigments5を持っている人は、フリーアップデートできる。使い方は...
0
ぷらぐいん

618.ARTURIA社のAnalog Lab Proを使ってみよう♪ ~シンセプレイヤー~ 有料プラグイン(無料版あり) 

シンセプレイヤーです。ARTURIAが出しているシンセから、プリセットをとってきて、ちょっとだけ設定もいじれるようになっているけど、大元は設定できないプレイヤー。だから、シンセが欲しい人は、これは求めているものとは違いますね。逆に、シンセの...
0
ぷらぐいん

808.ARTURIA社のFilter MINIを使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン

M12と同様、クリエイティブ系のフィルターです。どうもMOOGのシンセに使われてたフィルターを抜き出したものっぽいんだけど、どれのことかはよくわかりませんでした。M12と違い、フィルターは一つだけ。で、M12にはないシーケンスがあるってこと...
0
ぷらぐいん

810.ARTURIA社のFilter SEMを使ってみよう♪ ~フィルター~ 有料プラグイン

フィルター、いくつめだ?なんで、こんなにフィルターばっかりあるんだろう。Oberheim® SEMというシンセサイザーのフィルターらしいです。ちょっと、飽きてきたよ、フィルターに(涙)基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Artur...
0
ぷらぐいん

807.ARTURIA社のFilter M12を使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン

フィルターのプラグインですね。クリエイティブ系のフィルター。フィルターを弄んで、フィルターで遊んで、使うやつですね。うーん、まぁ、正直SHADEの方が色々できるんだけどね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Sof...
0
ぷらぐいん

813.ARTURIA社のPre 1973を使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

NEVE 1073をプラグインにしたやつみたいです。見た目からNEVEというのはわかりますね。・・・ただただ、なんというんだろう、ちょっと見た目がちゃっちい。どうしたARTURIA。まぁ、それはそれとて、人気のNEVE 1073らしいんです...
0
ぷらぐいん

815.ARTURIA社のPre TridAを使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

こっちは、Trident A Rangeをプラグイン化したやつみたいですね。4バンドのEQと、ローパス、ハイパスがあります。特に、それ以外の特徴はないですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software C...
0
タイトルとURLをコピーしました