SSS

ぷらぐいん

UJAM社のプラグインを使ってみよう♪

便利系プラグインが多いUJAMさん。指一本で、ラクチンでできちゃったりするものとかも多いんだけど、指一本でやると、うーん、いまいち使い勝手が・・・て、人もいるかもしれません。が、音がものすごくいいから、実は、自分で打ち込むと良いかもしれませ...
0
ぷらぐいん

611.Sonnox社のClaro使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

エフェクターなんて、そんないっぱい無くって良くない?とか前に書いた気がする。そのくせ、今回はEQを紹介する・・・さて、EQなんて、基本的には、どれも同じなわけですよ。もちろん、音が云々とかあるのかもしれませんが、そこまで聴きとれるのか、と。...
2
ぷらぐいん

589.Sonnox社のVoca使ってみよう♪ ~ボーカルエフェクト~ 有料プラグイン

なんか評判の良いボーカルエフェクト。ボーカルエフェクトは、それなりに持っているはずなのに、評判が良いとやっぱり気になってしまいます。やっぱり、ミクさんに歌ってもらっている以上、ミクさんの歌声がより良くなるものは気になります。で、結局、どれを...
0
ぷらぐいん

615.Sonnox社のOXFORD INFLATORを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

Sonnoxのプラグイン、なかなかいいなぁ、と思っている、今日この頃。Sonnoxって、気になりながら、手を出さなかったんですよねぇ。たしかiLokのUSB版の方が必要だったはずなんですよね。まぁ、ボクの勘違いだった可能性もあるんですけど。...
0
まなびや

176.プラグイン大好き人間が考える、初心者DTMerが最初に買って嬉しいプラグインはこれ!

さてはて、ブラックフライデーという言葉が見られるようになってきました。現在、2025年11月です。久しぶりに、買うべきプラグインについて書いてみる。が、2023年に同じようなものを書いている。読み返してみたが、2年経っても、特に変更がない。...
0
DTMについて

109.プラグイン大好き人間が考える、初心者DTMerが最初に買うべきプラグイン2選+3選+5選(2023年版)

プラグインが三度の飯より好きというボクが、初心者DTMerが最初に買うべきプラグインについてまとめてみようと思ふ。2023年9月時点です。というのも、プラグイン大好きなボクは、これまで色々な失敗をしているからだ。いや、失敗というより、損をし...
0
無料プラグインまとめ

無料プラグインを使ってみよう♪

無料でも、十分使えるものがたくさんあります。タグでも検索できますが、一覧にした方が見やすいですよね。音源ADSR Sample Manager~サンプル管理~Ample Bass P Lite Ⅱ~ベース~Ample Guitar M Li...
0
ぷらぐいん

Brainworx社のプラグインを使ってみよう♪

良き感じのプラグインの多いのがBrainworx社。無料のプラグインも結構あったりします。また、有料のプラグインも何らかな形でもらえたり、頻繁にセールやっていたりします。だから、ボクはほとんど買っていないんだけど、有料のプラグインもいくつか...
0
ぷらぐいん

1074.brainworx社のbx_blackdist2を使ってみよう♪ ~ディストーション~ 無料プラグイン

ギターストンプボックスのディストーションですね。無料だって。もらっておけばよいかと。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール見た目はこ...
0
ぷらぐいん

48.MeldaProduction社のMRhythmizerMBを使ってみよう♪ ~タイムコントロールFX~ 有料プラグイン

このプラグインを何と表現すればいいのか、わからなかったので、どこかのページでこう表現されていたので、タイムコントロールFXにした。まぁ、いわゆるスクラッチとかができるんです・・・のですが、それだけじゃないんですね。調整できるのは大きくわけて...
0
ぷらぐいん

608.MeldaProduction社のMCenter使ってみよう♪ ~MSバランス~ 有料プラグイン

無料配布してるよ♪(2024年2月)ややわかりにくいMeldaProduction。紹介したくないんだけど(笑)ということで、全部は紹介しません。Toolbarとかは、一番下の、MeldaProductionのプラグインをまとめたところに書...
0
ぷらぐいん

132.MeldaProduction社のMAutoAlignを使ってみよう♪ ~位相調整~ 有料プラグイン

位相を自動で調整してくれるプラグイン。位相についてはこちら。↑これを読んで頂いたらわかるのですが、意外と位相というのは大切だったりする。けど、そうは言っても、いちいち確認するのは面倒くさい。ということで、自動で調整してくれるという非常にあり...
0
ぷらぐいん

UNIVERSAL AUDIO社のプラグインを使ってみよう♪

最近、何かと話題のUNIVERSAL AUDIO。通称UAD。そもそも、UADのプラグインって、オーディオインターフェイスを買ったりしないと、使えなかったらしいですね。それが普通のプラグインとして使えるようになったとたんに、セールしまくって...
0
ぷらぐいん

1073.UNIVERSAL AUDIO社のStuder A800 Multichannel Tape Recorderを使ってみよう♪ ~テープサチュレーター~ 有料プラグイン

StuderのA800をプラグインにしたやつ。テープサチュレーターですね。とりあえず、挿しておけばいいやつ(笑)基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法UA Connectというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉...
0
ぷらぐいん

ARTURIA社のプラグインを使ってみよう♪

とにかく、おしゃれで、かっこよくて、性能のよいプラグインが多いメーカーですよね。憧れますよねぇ。かなり高価なイメージです。バンドルの方が得なんですが、さすがに高価だから、セールを狙う方がよいでしょう。あと、このメーカーは、持っているプラグイ...
0
ぷらぐいん

618.ARTURIA社のAnalog Lab Proを使ってみよう♪ ~シンセプレイヤー~ 有料プラグイン(無料版あり) 

シンセプレイヤーです。ARTURIAが出しているシンセから、プリセットをとってきて、ちょっとだけ設定もいじれるようになっているけど、大元は設定できないプレイヤー。だから、シンセが欲しい人は、これは求めているものとは違いますね。逆に、シンセの...
0
ぷらぐいん

824.ARTURIA社のPigments6を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

カラフルシンセサイザー、Pigmentsが6になった。5から6になるのが、ものすごく早かったような気がする。そして、使い方にはそれほど大きな変化はなさそう。だからなのか、Pigments5を持っている人は、フリーアップデートできる。使い方は...
0
ぷらぐいん

763.Techivation社のT-Warmerを使ってみよう♪ ~中低音用サチュレーター~ 有料プラグイン

サチュレーターですね。サチュレーターにはT-Saturatorという、無料(!)のプラグインがあるのに、なぜ、もう一つあるのかというと、これは中低音用ですね。30Hz~600Hzに対応しているようです。で、T-Saturatorに対して、こ...
0
ぷらぐいん

761.Techivation社のT-Exciterを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

エキサイターですね。エキサイターって、倍音を付加する感じのイメージだけど、これって、ちょっと違うのかも。主に高音を強調する感じのプラグイン。Techivationらしく、まぁ、つまみ少なめのシンプルな感じですね。基本情報ダウンロードはこちら...
0
ぷらぐいん

953.Techivation社のT-De-Esser Pro Mk2を使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン

TechivationのT-De-Esser ProがMk2になったようです。一体、どれだけディエッサーを出すんでしょう。なんか、ものすごくこだわりますね、ディエッサーに。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルで...
0
タイトルとURLをコピーしました