1017.iZotope社のCascadiaを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

iZotopeのCatalystシリーズのディレイ。

iZotopeといえば、AIって感じですけど、最近、普通(?)のプラグインをやたらと出していますね。
つまり、AIがついてないやつ。

まぁ、見ていきましょう。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

iZotope Product Portalというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

Delay Time・Ping-Pong・Delay・Solo Delay・Bypass

1/8と表示されているのがDelay Timeですね。
原音からどれだけずらしてディレイ音を鳴らすかの設定ですね。
左の八分音符をオフにすると、時間での設定に変わります。

その隣の卓球のラケットマークがピンポンディレイですね。

Delayが、ディレイ音の適用量の設定。

Solo Delayが、ディレイ音のみを聴くボタンで、Bypassがバイパスですね。

Feedback・Width・Mod Depth・Mod Rate

Feedbackは、ディレイ音を何回繰り返すか。
Widthは、ディレイ音の音の広がり。
Mdod Depth、Mod Rateはモジュレーションの深さと速さで、ディレイタイムから、ディレイ音を鳴らすタイミングを動かすやつですね。

Locut・Highcut・Reverse

ディレイ音に対するローカット、ハイカットフィルターが下にあります。

Reverseは、ディレイ音の反転ですね。

Unmask

Unmaskは、原音とかぶっている部分を抑えるやつです。
Unmaskと書かれている上のスライダーを下げていくと、抑えられていきます。

Attack、Releaseは、アタックとリリースですね。

Sensitivityは、感度ですね。

一番下の左側がUnmaskの電源、右側はUnmaskで抑えられた部分だけを聴くことができます。

まとめ

Auroraと同じ感じですね。
ディレイの基本的な設定ができます。
ものすごく細かい設定はできませんけど・・・

で、やっぱりUnmaskが便利なやつですね。

価格

【定価】
49ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・

iZotope社の他のプラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました