736.UNIVERSAL AUDIO社のAvalon VT-737 Tube Channel Stripを使ってみよう♪ ~チャンネルストリップ~ 有料プラグイン

苦手なチャンネルストリップ。
ではあるのだが、このチャンネルストリップは、まぁ、なんとなく見た目がわかりやすい。

何だろう、ゲートやエキスパンダーがないからでしょうか。

とは言え、なんだかんだでボタンがたくさんあります。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

UA Connectというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

一番右端のANALON DESIGNというロゴ(?)をクリックすると、黒くなります。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

プリアンプ

INPUT SELECTでLINEとMICの切り替え。
なんか周りに線があるので、ぐるっと回す感じなのかと思いきや、線の無い方に回すんだった(笑)

PREAMP GAINでインプット音量を調整。

HIGH GAINはゲインを上げて、一つ飛ばしてPADはゲインを下げる。
ただし、PADはMICのときだけしか使用できないみたいです。

PHASEのREVは位相の反転。

FILTERのINを押したらハイパスフィルターが作動して、左隣のHIGH PASS FREQUENCYで周波数を設定します。

コンプ

THRESHOLD、COMPRESSION(RETIO)、ATTACK、RELEASEの基本的なつまみ。
ATTACKは左の/4を押すと、速度が四分の一になります。

EQ>COMPをオンにすると、コンプの前にEQがルーティングされます。

METERのGRをオンにすると、VUメーターに圧縮量が表示されます。

COMPのINはコンプを作動させるかどうか。

SC LINKのINは左右をリンクして圧縮するか独立させるか、ですね。

EQ

BASS、TREBLEはシェルフ、LOW MIDとHIGH MIDはピークですね。

上段がブースト、カットで、下段が周波数設定。

LOW MIDとHIGH MIDには、HI-QとFREQUENCY ×10があり、HI-Qをオンにすると、帯域幅が狭くなり、×10の方は周波数範囲を10倍にするやつですね。

SC電源・OUTPUT

まぁ、今更の電源とOUTPUTですね。
ちなみに、真ん中のライトがついているところをクリックしても、電源が切れます。

まとめ

なんというか、クリアな気がします。
倍音があまり付加されないタイプみたいですね。

自然にコンプがかかって、自然にEQがかかっているような・・・気がする。

そして、やっぱり、チャンネルストリップの中でもシンプルな感じで良きです。

価格

【定価】
299ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2024年10月 149ドル
2024年11月 59ドル(本家さま)
2024年11月 39ドル(本家さま)
2025年3月 39ドル(本家さま)
2025年5月 39ドル(本家さま)
2025年6月 39ドル(本家さま)
2025年9月 10430円(Rock oN Companyさん)

UNIVERSAL AUDIO社の他のプラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました