どこまで許されるのか?問題

最近、曲を創っていて思うことがある。

作曲を始めた頃、ただ完成させることを目指していた頃には意識しなかったこと。
色々なことを知ってから、意識し始めたこと。

果たして、作曲とは何を指すのだろうか。

まぁ、作曲とは・・・なんて難しいことではなくて、どこまで許されるのか?ってことなんですけどね。
そして、正しくは作曲と編曲は違うんだけど、まぁ、ひっくるめて作曲として考えていこう。

例えば、すごく良い曲があったとする。
それを、そのまま自分の曲として公開したとする。
もちろん、権利関係の問題はクリアしているとしての話で。

それは、曲を創ったと言えるのか。
自分が良いと感じたという感性の表現であるとはいえるかもしれない。

いや、それは自分でつくってないでしょう、と言いますか?

じゃぁ、その曲に、ここだけ足りないんだと一音足したらどうだろう。
それは作曲なのか。

ドラムのリズムが全体的におかしいと、ドラムだけを全部変えたら、作曲なのか。

たぶん、このあたりは作曲ではないと言う人が多いでしょう。

じゃぁ、すごく歌詞とメロディがあったから、そこに曲をつけたら・・・
それは作曲でしょうか。

逆に、すごくいいオケがあったから、そこにメロディをつけたら、作曲でしょうか。

メロもオケも自分で創らないと、作曲したと言わないのでしょうか。

わかりました、メロもオケも自分で創ったとしましょう。
作曲・編曲ともに、ですね。

これはさすがにオリジナルの曲を創ったと言ってよいでしょう。
さて、今はプラグインっていう便利なものがありまして。

メロディをつくってくれるプラグインがあったりします。

クリックしたらメロディをつくってくれます。
このプラグインで生まれたメロディを使っていたら、曲を創ったと言えますか。

コードをつくってくれるプラグインがあったりします。

このプラグインで生まれたコードを使っていたら、曲を創ったと言えますか。

ドラムやベースやピアノで曲を創ってくれます。

さて、このプラグインをつかって生まれたものを使っていたら、曲を創ったと言えますか。

クリックが気に入らないなら、ループ素材を使ってみましょうか。
それならいいですか?

Studio Oneにはアルペジエーターとかついてるし、Nexusにもついています。
アルペジオやバッキングをそれに任せたらダメでしょうか?

それがダメなら、ドラムパターンや、フレーズ集などの本を読みながら、そこに書いている通りに打ち込んだらどうですか?
カノン進行とか王道進行とか有名ですが、それを打ち込んだらどうですか?

NexusにはSQという音源があって、シーケンスらしいですけど、それを使ったらどうですか?

シンセの音源なんかはプリセットも豊富ですが、シンセ音源のプリセットって、誰かがつくった音ですよね。
それは使ってもいいんですか?

エフェクタープラグインも色々ありますが、それらにもプリセットがあります。
こういう音を求めるなら、この設定はどうですか?と。

誰かがつくったプリセットを使っても、作曲してると言えますか?

いろんな音源も、誰かがこの音はいいよ、DAWでこの音を使えるようにしてあげるよ、とつくってくれた音源ですが、その音源たちを使うことはOKですか?

生の楽器を使った音じゃないといけませんか?

楽器だって、良い音となるように誰かがつくったものですが、その楽器は自分がつくったものじゃありませんよね。
楽器からつくらないといけませんか?

別に答えを求めているわけではないんですけどね。

新しいものを生み出すって、何なのでしょうね。
曲を創るって何なのでしょうね。

まぁ、何を使おうと、何を使わなかろうとも、自分が納得できるものが創れたら、それでいいんじゃないか?と思うんだけどね、結局。

コメント

タイトルとURLをコピーしました