まさかの、WAVESのLシリーズのマキシマイザーの4!
L4 Ultramaximizerですよ。
WAVESって、地味にちょっとずつ新しいプラグインが出ているんだけど、Lシリーズのマキシマイザーは3から新しくなると思ってなかった。
なんなら、2が完成形みたいな雰囲気があったんだけどね。
色々な情報を見ていると、L3よりL2が人気があるんですよね。
L1も根強い人気があるみたいだけどね。
で、L2って人気があるだけじゃなく、WAVES自体もそう思っているんじゃないか?って感じるのが、このL4には、「L2」というModeがあるからなんですよね。
そこは、L3にしとけよ、お前は・・・と思わなくもないが、L3はないんだよねぇ。
面白いよね。
というか、そもそもL2とか入れるなよ、が正しいかもしれません。
音圧戦争は終わったとか言われる今、L4を出してくるんだから、音圧は上げつつ、より音楽的に、というのがテーマなんでしょうね。
まぁ、見ていきましょう。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
Waves Centralというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
Threshold

とりあえず、ややこしいことはいいんだ、って人は、ただただ、Thresholdを下げたら良き。
それだけで音圧が上がっていきます。
一番下まで下げても、まぁ、聞けなくはないですね。
もちろん、音圧は上がってますが。
Ceiling・Link

Ceilingはアウトプットゲインと考えたらよいかと。
最終的な音量ですね。
0dBぎりぎりもなぁ、という人は、下げればよいかと。
Linkのところをクリックして下げていくと、ThresholdとCeilingが一緒に下がっていきます。
これ、イマイチ、何のためにあるのか、よくわからないんだよなぁ。
Upward

Upwardは、OTTなどでも有名な、逆コンプ。
逆コンプ???
まぁ、命名が間違っているかもしれないが、小さい音を持ち上げるのが、Upwardですね。
Mode

Modeで、マキシマイズの仕方を選択できます。
マニュアルによると、
Modernは、バランスが良くパンチの効いたサウンドで、ほとんどの素材に最適。
Smoothは、透明感がありまとまりのあるサウンド。Modernに似ていますが、やや丸みがありリラックスした印象。
Aggressiveは、大音量で前に出るサウンド。グリッティで力強いミックスに適している。
Safeは、クリーンでコントロールされたサウンド。繊細な素材や放送向けに最適。このモードは強いリミッティング下でも可聴な歪みを発生させないよう設計されている。
L2 Legacyは、クラシックな挙動を好むユーザー向けに、オリジナルのWaves L2のレスポンスを再現している。
という感じ。
Gain Match・Delta・Graphic Display

Gain Matchは、Linkと同じ機能のような気がする。
Gain Matchをオンにすると、Thresholdを下げると、連動してアウトプット音量が下がる。
DeltaはWet音とDry音の差を聞くことができます。
Graphic Displayは、何の説明もなしにさっきの動画で使いましたが、グラフィックディスプレイになります。
Release・Clip・Stereo Link

Releaseはリリースですね。
Clipはクリッピングです。
ラウドネスを強くするけど、やや歪みます。
Stereo Linkは、100%にするとLとRで同じゲインリダクションに、0%にすると、LとRは独立してゲインリダクションします。
O.S・True Peak・Dither

O.Sはオーバーサンプリングで、高い方が品質は良くなるけど、CPU負荷が高くなります。
Offを×16にしたら、CPU負荷は1.5倍ぐらいっぽい(Studio Oneの表示で見る限り)ので、それほどでもないか。
True Peakをオンにすると、Ceilingで設定した音量を厳密に超えないようになります。
Ditherは、ものすごく細かい設定で、まぁ、デフォルトでいいと思う。
というか、ここらへんは、もう、僕にはついていけなひ。
まとめ
いい感じに音圧が上がっていく、マキシマイザー。
もう、マキシマイザーなんて、好みみたいなものなので、これが果たして完全なのかどうかというと、わかりません。
ただ、今から買うなら、L4でいいんじゃないかな。
L1、L2が好きなら、それはそれでいいんじゃないかな。
まぁ、プラグインって、そんなもんか。
価格
【定価】
99ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年11月 49.99ドル



コメント