MINIMAL AUDIOのリバーブですね♪
見たらわかる、MINIMAL AUDIO感。
MINIMAL AUDIOのエフェクターって、そんなに多くはないんだけど、概ね、基本的なものはそろってますね。
そして、独特。
リバーブも、まぁ、独特です。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
インストールファイル、もしくは、All Accessというインストーラーでインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
BALANCE・SIZE・DECAY・ATTACK・DAMPING・WIDTH
BALANCEのつまみから左上と右上に線が伸びていて、EARLY REFLECTIONS、LATE REFLECTIONSと表示されています。
つまり、初期反射とリバーブ音のバランスを、このつまみで調整します。
SIZEが空間の大きさ、DECAYがリバーブ音の長さですね。
ATTACKで初期反射が聞こえ始めるタイミングの設定。
DAMPINGがリバーブ音にかかるローパスフィルターの設定。
WIDTHは、初期反射、リバーブ音、両方の音の広がり。
効果がわかりやすいように、WET高めで設定しています。
DIFFUSION FILTER・DIFFUSION
DIFFUSION FILTERは通常のフィルターではなくて、拡散の度合いを調整するみたいです。
仕組みはよくわからないですけど・・・
で、右側にDIFFUSIONとありますが、こちらは、DIFFUSION FILTERをリバーブ音に適用する量の設定になります。
つまり、リバーブ音に関しては、DIFFUSION FILTERを適用するかどうかを決められます。
逆に、初期反射に関しては、適用するかどうかを決められず、必ず適用される、ということですね。
PREDELAY・INPUT FILTER
PREDELAYは初期反射の設定。
TIMEは初期反射が最初に届く時間。
SYNCをオンにすると、DAWと同期。
ATTACKとの違いがイマイチよくわからないですね。
FEEDBACKはたぶん、初期反射の音をさらに戻してきて、その音にまたリバーブがかかって・・・みたいな感じでしょうか。
INPUT FILTERはリバーブに送る音に対するフィルターですね。
DUCKER・MODULATION
DUCKERはダッキングのDUCKですね。
原音の音量に合わせて、リバーブ音を下げる量です。
リバーブ音が長い場合に、原音が聴き取りづらくなることを防ぐ役割です。
TIMEはリリースタイムです。
MINIMAL AUDIOなので(笑)、MODULATIONがついています。
たぶんサイン波のLFO。
DEPTHで深さ、RATEで速さですね。
何に適用されているというと、SIZE関係なんだろうけど、SIZEに直接適用されているわけではないみたい。
リバーブ音が鳴るタイミングがばらばらに適用されております。
不思議な感じ。
RATEを上げすぎなければ、ちょっとした変化がついて面白い。
上げすぎると、もうどうしようもなくなる。
DRY/WET・INPUT・OUTPUT
MINIMAL AUDIO、共通のやつ。
DRY/WETはミックスです。
DRYとWETの割合。
INPUTはインプットゲイン。
横にある上向きの矢印のようなマークをクリックすると、エフェクターに送られる音量だけが調整できるようになり、原音のインプット音量は影響を受けなくなります。
OUTPUTはアウトプットゲイン。
横にあるマークをクリックすると、紫、赤に変わります。
紫はおだやかなサチュレーションとリミッター、赤は強めのクリッパーがはたらきます。
まとめ
独特なものが混じってはいますが、概ね、基本的なリバーブ。
使い勝手はいいんじゃないかな。
エフェクトの効果がわかりやすいように、ややWET寄りの設定で見てきましたが、デフォルトでは50%になっています。
もちろん、さらに下げてもいいんじゃないかとは思いますけど。
価格
【定価】
49ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年2月 34ドル
コメント