フェイザーですね。
相も変わらずのMINIMAL AUDIO感。
もう楽しいですよね。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
インストールファイル、もしくは、All Accessというインストーラーでインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
NOTCHES・MODE
ノッチフィルターみたいな形ですね。
が、フィルターではなくて、位相をずらすらしいんですけど。
NOTCHESでノッチの数を設定します。
MODEでフィルターのタイプを設定します。
CENTER・BEND・SPREAD
フィルター(フィルターじゃないけど)の設定ですね。
動かせばわかるやつです。
STEREO・FEEDBACK・CROSS-FEEDBACK
STEREOは位相のずらし方をLとRで変えるためのもの。
FEEDBACKはフェイザーに適用される共振の量。
右にあるボタンをオンにすると、クロスフィードバックになるらしくて、STEREOでずらしたLとRの設定が、影響しあうようになるみたいな感じ。
・・・うーん、フェイザーって難しいなぁ。
MODULATION・MOD BALANCE
先ほどから、説明のためにつまみを動かしているので、わかるかと思いますが、つまみを動かすことで、よりフェイザーのフェイザーらしさが生まれます。
で、手動でしていたのを、LFOで動かそうということですね。
MOD DEPTHはLFOの深さですね。
振れ幅です。
先ほどまでは0だったので、まったく動かなかったわけです。
RATEはLFOの速度で、SYNCをオンにするとDAWと同期します。
SHAPEはLFOの形。
SNAPがオンだと切り替え式、オフにすると、継続的に変化していきます。
RANDOMIZEはランダム化で、右上のリンクの切れたマークはあるんだけど、それをオンにすると、LとRが個別のランダム化がされるらしい。
けど、ランダムなのに、LとRが同じって、どういうことだ???
OFFSETは、LFOの位相をずらすわけですね。
で、モジュレーションはBENDとSPREADに割り当てられるんだけど、MOD BALANCEで、よりどちらかに強く割り当てるかを設定できます。
DRY/WET・INPUT・OUTPUT
DRY/WETはミックスですね。
DRYとWETの割合。
INPUTはインプットゲイン。
横にある上向きの矢印のようなマークをクリックすると、エフェクターに送られる音量だけが調整できるようになり、原音のインプット音量は影響を受けなくなります。
OUTPUTはアウトプットゲイン。
横にあるマークをクリックすると、紫、赤に変わります。
紫はおだやかなサチュレーションとリミッター、赤は強めのクリッパーがはたらきます。
まとめ
フェイザー、楽しいよねぇ。
何がどうなってるんだかよくわかんないけど、ふひゅーんって感じになるの。
フェイザーって、エレキギターとかによく使われるんですよね、たしか。
・・・じゃあ、エレキギターに挿せよな(笑)
価格
【定価】
49ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年2月 34ドル
コメント