528.Lunacy社のCUBEを使ってみよう♪ ~サンプラー~ 有料プラグイン

動画で見たい人はこちら。

以前、紹介したCUBE MINIの上位版。

とにかく、他に同じような音源プラグインがないですよね。
しかも、使える音源だから、すごいですよね。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

インストールファイルでインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

プリセット

MINIの方を見てくださった方はわかると思いますが、改めて聴いてみましょう。

はい、CUBEって感じですね。

このプラグイン、正方形の形をしていますが、この8つの角の部分にサンプルが入っているんですね。
で、真ん中のボールみたいなものが動くと、その近い角に入っているサンプルの音が鳴るという、システムです。
だから、他の音源プラグインではあまり聴けないような音になるわけです。

Main

Mainの画面で、大まかな音の設定ができます。
Etherはざっくり言えば、ダイナミクスの調整です。

Macroは複数のつまみを同時に動かすことができるようになっています。

Filterはローパスフィルター。

Orbit Motionはボールの動く速度を変更できます。

Sounds

Soundsをクリックすると、このプラグインの音の正体がわかります。
左上にA~Hが表示された正方形があります。

この正方形の各角に入っている音が、下に表示されているんですね。

各サンプルの鳴らし方


このA~Hの音を変更したり、リバースしたり、モノラルにしたりできます。

All・Global Volume・Global Envelope

Reverse All・Loop All・Monophonic Allは、一括の変更ですね。
Global Volumeは、全体の音量、Global EnvelopeはADSRですね。

各サンプルの設定(Basic)

1つ1つのサンプルも細かく設定できます。
SoloやReverve、Volumeなどは、全体の画面でも設定できますが、さらに、Envelope、Tone、Adjustmentsの設定ができます。

各サンプルの設定(Tweak)

さらにさらに、細かく設定していくことができます。
すごいですけど、これ、8つのサンプルがあるんですけど・・・
全部できるんですよね。

・・・こ、これはやばいかもしれない。

Orbits

CUBEの根幹部分の設定ですね。
ここでボールの動きを設定していきます。

右側のOrbitsがボールの軌道のプリセットですね。
自分で、軌道をつくることもできるようですね。

Intensityはボールの動く範囲の大きさ、とでも表現したらよいでしょうか。
Offsetは、ボールのスタート位置の設定。

Rotationで、軌道の向きをX軸、Y軸、Z軸で設定。

下のOrbit MotionはMainにありましたね。

Mod

モジュレーターですね。
LFOが4つとマクロが1つ。
マクロは、Main画面にあった、あのマクロですね。

LFO


ここで、LFOの設定ができるわけです。
設定項目自体は、それほど難しいものはないですね。

設定ができるんですが、そもそも、割り当てないといけないわけです。

Mod Matrix

Mod Matrixをクリックすると、割り当ての画面になります。

Sourceが、何を割り当てるか。
Targetが、何に割り当てるか。
Intensityが、どれぐらい割り当てるか、ですね。

MODULATORS

Mod Matrixのように一覧の方がわかりやすい人もいるかもしれませんが、わかりにくいという人もいますよね。
ボクもそうです。

実は、各画面の方で、こっそりとMODULATORSというのがあります。
これをクリックすると、下にLFO1とか、MACROとか、表示されます。

これをひっぱっていくことで、割り当てることができます。

Effects

ここは、エフェクターですね。
色々と用意されています。

当然、モジュレーターを割り当てることもできます。

ランダム

Sounds、Orbit、FXのランダムのボタンがひっそりと置かれています。

まとめ

唯一無二のプラグインだと思います。
これで生み出す音は、他のプラグインで実現するのはなかなか難しいと思います。

ただ、CUBE MINIの方でも書いたけど、これの前身はPalindromeだと思うんですよね、ボクは。

もちろん、違うメーカーなので、無関係なのですが。
あちらは2次元、こちらは3次元ということで、当然、複雑さは増しているんですけど、発想としては同じなのかと。
そう考えると、やはりGLITCH MACHINESはすごいなぁ、とGLITCH MACHINES好きのボクは想うわけです。

価格

【定価】
179ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2023年9月 99ドル
2023年11月 89ドル(本家さま)
2024年2月 108.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年7月 108.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年8月 99ドル(本家さま)
2024年11月 86.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年12月 75ドル(本家さま)
2025年2月 108.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2025年3月 97.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2025年4月 89ドル(本家さま)
2025年8月 89ドル(本家さま)

コメント

タイトルとURLをコピーしました