ぷらぐいん 343.ADPTR AUDIO社のMetric ABを使ってみよう♪ ~リファレンス~ 有料プラグイン 動画で見たい場合はこちら。本で読んだのか、ネットで見たのか忘れたが、「ミックスが終わらないのはリファレンスがないから」というようなことを言っていた気がする。「マスタリングが終わらないのは・・・」だったかもしれないし、「曲が完成しないのは・・... 2022.11.27 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 344.brainworx社のbx_boom!を使ってみよう♪ ~低音強化~ 無料プラグイン 動画で見たい場合はこちら。低音強化専用のプラグイン。それだけに特化したプラグインです。見た目がふざけているけど、効果抜群のタイプです。ドゥオン、ドゥオンさせたい人の大好物です。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Al... 2022.12.01 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 345.celemony社のmelodyne5を使ってみよう♪ ~オーディオ編集~ 有料プラグイン 動画で見たい方はこちら。超有名なmelodyne。ピッチ補正としては、一番有名なんじゃないでしょうか。なんですが、イマイチ使い方がわかりづらいんですよね。慣れたら、困らないらしいんですが、どうもとっかかりの難しさで敬遠してしまっていました。... 2022.12.06 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 346.AudioFusion社のBongo Cat Bandを使ってみよう♪ ~総合音源~ 無料プラグイン 動画で見たい方はこちら。他のプラグインを紹介しようと思っていたところで、突然、出会っちゃいました。音の質としては、それほど期待してはいけません。音は鳴ります。もちろん、良い音じゃないと、曲には使えないのか、というと、そんなことはないわけです... 2022.12.07 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 348.cableguys社のTimeShaper3を使ってみよう♪ ~タイムエフェクト~ 有料プラグイン 動画で見たい人はこちら。ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのTimeShaper3を確認しましょう。名前の通り、時間を操るエフェクターですね。時間を操ることで、スタッターやスクラッチ、テープストップ、リバ... 2022.12.09 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 349.cableguys社のDriveShaper2を使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン 動画で見たい人はこちら。ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのDriveShaper2を確認しましょう。ディストーションですね。ディストーションですけど、ShaperBoxですので、リズムが生まれますよね。... 2022.12.10 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 350.cableguys社のNoiseShaper2を使ってみよう♪ ~ノイズ~ 有料プラグイン 動画で見たい人はこちら。ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのNoiseShaper2を確認しましょう。ノイズです。ノイズを足すエフェクター。ちなみに、NoiseShaper2だけを単独で購入することもでき... 2022.12.10 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 351.cableguys社のFilterShaper Core3を使ってみよう♪ ~フィルター~ 有料プラグイン 動画で見たい人はこちら。ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのFilterShaper Core3を確認しましょう。ボクの大好きなフィルターです。絶対、楽しいやつです。ちなみに、FilterShaper C... 2022.12.11 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 352.cableguys社のLiquidShaperを使ってみよう♪ ~フランジャー・フェイザー~ 有料プラグイン 動画で見たい人はこちら。ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのLiquidShaperを確認しましょう。Liquidというのが何を指すのかよくわからないですが、フランジャーとフェイザーが選択できるので、それ... 2022.12.15 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 59.Camel Audio社のCamel Crusherを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 無料プラグイン 動画で見たい場合はこちら。挿せばエグイ音になるプラグイン(笑)こんなの、好きじゃない人は好きじゃない音なんじゃないだろうか。逆に、好きな人はとっても好きらしく、しかも無料ということで、使っている人は多いみたい。そして、Camel Audio... 2021.05.29 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1_2.Xfer社のOTTを使ってみよう♪〜マルチバンドコンプレッサー・エキスパンダー〜 無料プラグイン 動画で見たい場合はこちら。このブログで、一番初めに紹介したプラグインが、このOTTでした。改めて、紹介してみることにする。というのも、OTTを紹介したときには、このプラグインの意味が理解できなかったんですよね。音が劇的に変わる、ということぐ... 2023.12.31 2025.07.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 65.Studio One付属プラグイン Limiter2を使ってみよう♪ ~リミッター~ 動画で見たい場合はこちら。Studio OneのProfessionalかArtistに付属しているLimiter2。結論から言えば、このLimiter2を持っているのならば、よくわからないうちに、市販のマキシマイザーを買ってはいけない!!... 2021.06.12 2025.07.15 0 ぷらぐいん
Studio Oneの使い方 137.パラアウトじゃなくて、パラインだろ ~ドラム音源に必要なのはパライン(人による)~【Studio One】 動画で見たい場合はこちら。最近、ドラム音源をあまり使わなくなっていた。大きな理由が2つあった。それを解決する方法を、今更見つけた。これ、知らなかったの、ボクだけなのかなぁ。ちなみに、パラアウトはマルチアウトとも言う。パラインは、マルチインと... 2023.08.27 2025.07.15 0 Studio Oneの使い方
ざれごと 168.脱法ロック【歌ってみた】【VOCALO CHANGER使ってみた】 いやあ、VOCALO CHANGER、楽しい。YoutubeにUPするんだから、その前に歌の練習をしろって話だけど、まぁ、いいや。上手になってからやってたら、たぶん、ボクの寿命が先に尽きるだろうし。「歌ってみた」も検索したら、「やめとけ」っ... 2025.07.12 2025.07.13 0 ざれごと
ぱそこん 167.PCパーツをDTMで変換して理解しよう♪ 〜DTMerのためのパーツ選び〜 「自作PC やめとけ?」を書いたが、もう少しPCについて書きたくなった。が、このブログで、結構、ぐだぐだと書いてるしなぁ、今更書くこともないかなぁ、と考えてたときに、ふと思いついた。自作にせよ、自作じゃないにせよ、スペックで悩む人もいるので... 2025.07.11 2025.07.13 0 ぱそこん
ぱそこん 166.自作PC やめとけ? ネットで「自作PC やめとけ」という文字を見た。自作PCと入力すると、予測変換で出てくるんですよね。これ、どういう人が書いてるんでしょうね。普通に考えたら、自作PCをつくって失敗した人が書いてるんでしょうね、きっと。一応、親切心なのだと信じ... 2025.07.07 2025.07.11 0 ぱそこん
ざれごと 165.累々来々【歌ってみた】【VOCALO CHANGER使ってみた】 2日連続の「歌ってみた」。VOCALO CHANGER、ものすごく面白い。以前も、色々試しながら、「歌ってみた」をやってみたのだが、なかなか難しかった。ボクの声が悪いからかもしれなひ・・・・・・が、VOCALO CHANGERは、かなりうま... 2025.06.14 2025.07.11 0 ざれごと
ざれごと 164.ドーナツホール【歌ってみた】【VOCALO CHANGER使ってみた】 たまたまVOCALO CHANGERというのを見かけた。何々?歌声変換プラグインだと?VOCALOID Editorを持っていたら、優待価格だと!そういえば、ボクは、必要もないのにVOCALOID Editorを買ってしまったんだった。なぜ... 2025.06.13 2025.07.11 0 ざれごと
ぷらぐいん 431.MASTERING THE MIX社のMIXROOMを使ってみよう♪ ~中高域EQ~ 有料プラグイン 320Hzから20kHzまでの範囲のEQ。なんで320Hzからなのかというと、320HzまではBASSROOMの方が担っているからなんでしょうね。概ね、BASSROOMの中高域版なんですが・・・BASSROOMの方は唯一無二なんじゃないかと... 2023.04.16 2025.07.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 430.MASTERING THE MIX社のBASSROOMを使ってみよう♪ ~低音用EQ~ 有料プラグイン 低音特化のEQ。設定できる周波数は0Hzから320Hzまで。簡単操作で、ものすごく音が変わる。もしかしたら、これ唯一無二系のプラグインかもしれない。というのも、別にEQでできる話なんですが、通常のEQは全周波数が対象ですので、低音に集中して... 2023.04.16 2025.07.09 0 ぷらぐいん