ぷらぐいん

719.IK MULTIMEDIA社のT-RackS Leslieを使ってみよう♪ ~ロータリースピーカー~ 有料プラグイン

ロータリースピーカーという、ホーンが回転することによって、コーラス的な効果が生まれるやつ。一般的にオルガンとかで使われることが多いようなので、オルガンで見ていきましょうか。もちろん、オルガン以外に使ってはいけないわけではないのでしょうけど。...
0
ぷらぐいん

717.IK MULTIMEDIA社のThe Farm Stone Roomを使ってみよう♪ ~スタジオリバーブ~ 有料プラグイン

フィッシャー・レーン・ファームのストーンルームを再現したプラグインだそうです。石壁だって。すでに、この部屋はなくなっているそうで、そういう意味では非常に貴重なプラグインですね。画像を見ていただいたらわかるように、ドラム用のスタジオ・リバーブ...
0
ぷらぐいん

727.IK MULTIMEDIA社のTEAC A-6100 MKⅡを使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

TEAC A-6100 MKⅡというテープシミュレーター。TEAC A3340Sと見た目が似ていますが、なんか洗練している感じですね。いや、似ている気がしたけど、よく見たら、随分と違いますか。まぁ、かっこいい。基本情報ダウンロードはこちら。...
0
ぷらぐいん

726.IK MULTIMEDIA社のTEAC A-3340Sを使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

TEAC A-3340Sというテープシミュレーター。なんかお洒落さんですね。とはいえ、つまみもほぼ同じ。コピペだ、コピペ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法IK Multimedia Product Managerというソフトか...
0
ぷらぐいん

725.IK MULTIMEDIA社のTASCAM PORTA ONEを使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

TASCAMの2つめ。電池駆動の持ち運べるタイプのやつらしいです。テープサチュレーターというよりは、ローファイになる感じかな。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法IK Multimedia Product Managerというソフ...
0
ぷらぐいん

724.IK MULTIMEDIA社のTASCAM 388を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

T-RackSには、Tape Machine 24・440・80・99という、4種類のテープシミュレーションがあります。これは、有名な4つのテープマシンらしく、Tape Machine Collectionというバンドルになっています。同じ...
0
ぷらぐいん

723.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 99を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

テープシミュレーターです。Revox PR99 Mk IIをプラグイン化したものらしいです。Tape Machine 24の紹介で、テープシミュレーターって紹介するのが苦手って書いたんですが、実は、24、440、80、99は見た目や中身は違...
0
ぷらぐいん

722.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 80を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

テープシミュレーターです。Studer A80をプラグイン化したものらしいです。Tape Machine 24の紹介で、テープシミュレーターって紹介するのが苦手って書いたんですが、実は、24、440、80、99は見た目や中身は違うんだけど、...
0
ぷらぐいん

721.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 440を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

テープシミュレーターです。Ampex AG440Bをプラグイン化したものらしいです。Tape Machine 24の紹介で、テープシミュレーターって紹介するのが苦手って書いたんですが、実は、24、440、80、99は見た目や中身は違うんだけ...
0
ぷらぐいん

720.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 24を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン

テープシミュレーターです。MCI JH24をプラグイン化したものらしいです。どうも、このテープシミュレーターというのが苦手で・・・苦手というのは、使うのが苦手ではなく、紹介するのが苦手って感じで・・・なんというか、違いがわかりづらい(笑)ま...
0
ぷらぐいん

405.IK MULTIMEDIA社のTape Echoを使ってみよう♪ ~テープディレイ~ 有料プラグイン

Echoplex EP-3という実機のモデリングです。珍しく、マニュアルにはっきりと書いています。どうも、ディレイって好きじゃなくって、T-RackSの中でも、紹介が遅くなりました。ちなみに、リバーブはさらに好きじゃなくて、未だに残っており...
0
ぷらぐいん

410.IK MULTIMEDIA社のSunset Sound Studio Reverbを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

さて、いよいよ、T-RackS Maxにすら入っていないT-RackS。なんじゃそりゃ。(追記)今は入ってます!そして、あまり好きじゃないと言っているリバーブです。まぁ、ずっとリバーブばっかりやっていたから、まぁいいか。このリバーブは、Su...
0
ぷらぐいん

386.IK MULTIMEDIA社のStealth Limiterを使ってみよう♪ ~リミッター~ 有料プラグイン

リミッターです。ステルスという名前がついている通り、「透明感のある、豊かなダイナミクス表現を維持した、明瞭なマスターを仕上げることが可能」になったらしいです。リミッターですから、音圧を上げていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インス...
0
ぷらぐいん

718.IK MULTIMEDIA社のSpace Delayを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

Roland® RE-201 Space Echo™を忠実に再現したプラグインだそうです。テープエコーですね。スペースディレイなのに、エコーなんですね。ディレイとエコーの違いってなんでしょうね。ディレイなのに、リバーブも入っています。それら...
0
ぷらぐいん

366.IK MULTIMEDIA社のSaturator Xを使ってみよう♪ ~サチュレーター~ 有料プラグイン

サチュレーター流れで、T-rackSのサチュレーターにいってみよう。これは、前回紹介した、CobaltSaphiraの真逆と言ってよいのではないでしょうか。あちらは、偶数倍音、奇数倍音をかなり細かく調整できたのですが、こちらは逆です。倍音っ...
0
ぷらぐいん

389.IK MULTIMEDIA社のQuad Limを使ってみよう♪ ~マルチバンドリミッター~ 有料プラグイン

Quadシリーズ3つめはリミッター。当然4バンド対応。そして、これ、好きかもしれない。というか、今、使っている曲に合っただけかもしれないけど。そして、コンプとあまり変わらないですね。レシオがあるかないか、ぐらいではないでしょうか。基本情報ダ...
0
ぷらぐいん

388.IK MULTIMEDIA社のQuad Imageを使ってみよう♪ ~マルチバンド・ステレオ・イメージャー~ 有料プラグイン

Quadシリーズ、2つ目。イメージャーですね。4バンドのイメージャー。Ozoneとかも、たしか4バンドのイメージャーがあった気がしますね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法IK Multimedia Product Manage...
0
ぷらぐいん

387.IK MULTIMEDIA社のQuad Compを使ってみよう♪ ~マルチバンドコンプ~ 有料プラグイン

Quadシリーズ1つめ。T-RackSには、Quadシリーズが3つあります。Comp、Image、Limiterの3つ。Quadシリーズは名前のとおり、4バンドになっています。今回はコンプです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法...
0
ぷらぐいん

402.IK MULTIMEDIA社のPrecision Comp/Limiterを使ってみよう♪ ~コンプ・リミッター~ 有料プラグイン

Neve 33609のモデリングらしいです。毎度書くけど、知らんけどね。まぁ、超有名で、超定番らしいです。なんか、ちょうど400番目らしいですけど、別に、思い入れが強いプラグインとかではないです。たまたま400になりました。はい、Preci...
0
ぷらぐいん

359.IK MULTIMEDIA社のONEを使ってみよう♪ ~マスタリングプロセッサー~ 有料プラグイン

IK MULTIMEDIA社にT-RackSというプラグインがある。プラグインというか、プラグインの総称ですかね。RackSという名前にあるように、つまりはラックですね。そのうちの1つがONE。T-RackS ONEと呼んだ方がわかりやすい...
0
タイトルとURLをコピーしました