DTMについて

DTMについて

30.今でも音圧を見ると涙が出るんだよね、まだ忘れられないみたい・・・~音圧を上げる方法~

はい、音圧の話。ボクのブログ、やたらと音圧の話が出てくる。「ことのは/おといろ」をそこそこの数、創って思ったのが、有名ボカロPの曲に比べて、なんでボクの「ことのは/おといろ」はこんなに貧弱なんだろう、って。「おといろ」が未熟なのは仕方がない...
0
DTMについて

28.最近のインサートとセンドって、調子乗ってると思わない?~インサート・センドの使い分け~【Studio One】

はい、インサートとセンドのお話。プラグインって、挿せる場所が2つあるんですよね。「インサート」と「センド」というところ。これ、どちらもプラグインを挿せるんだけど、何が違うの?ってことですね。「インサート」にエフェクターを挿すのはわかりやすい...
0
DTMについて

27.あのお店のバスチャンネルって、みんなおいしいって言ってたよ♪~バスチャンネルの活用法~【Studio One】

はい、バスチャンネルです。タイトルがふざけてますね。ボクの場合、このバスチャンネルが必要になったのは、エフェクターのためだったんです。前にも書いたけど、ボクがよく使っているOneKnob filterやM's TapeStopやBC Gai...
0
DTMについて

26.ごちゃごちゃ言っていないでサイドチェインしやがれ ~サイドチェインの仕方~

はい、サイドチェインです。サイドチェインって何やねん、と言われる方もおられるかと思いますので、とりあえず聴いてみましょう。ドラムとベースです。わかりやすいように、ベースはちょっと高めの音にしています。2小節ずつ、通常、サイドチェイン、通常、...
4
DTMについて

25.エフェクターを自由自在に操ろう♪~はじめての「オートメーション」~【Studio One】

前回、ボリュームとパンを操る方法を書いた。で、本題はこちら。「オートメーション」だ!エフェクターを自由自在に操るのがオートメーションの本質。ボリューム・パンはあくまで、その中の一部。例えば、ここだけはコンプをきつめにかけたいとか、ここだけ、...
0
DTMについて

23.無料プラグインは素人には優しい その2

無料ほど怖いものはないと言ふ。が、DTMに関しては、怖いものもあるかもしれないけど、とっても便利なものもある。前にも一度紹介した。それ以後に導入して、これは便利だ、というのをまとめておこうと思ふ。1つめがNATIVE INSTRUMENTS...
0
DTMについて

22.素人の素人による素人のための音圧UP

(2023年8月 追記)音源データを削除してしまいました。しかたがないので、改めてつくりなおそうかと思ったけど、書いていることがなかなかハチャメチャ(笑)この頃は、どうすれば音圧を上げられるのか、模索していたころですね。ただ、この頃にこうい...
0
DTMについて

20.有料プラグインは素人にはもっと優しい(でも定価で買っちゃだめ)

無料プラグインは素人にはやさしい♪と以前書いた。素人が曲を創るのに、使いこなせるかどうかもわからないもののために、お金を使うことは、賭け(※1)である。となると、無料で使えるということは、とっても助かる。※1別名、投資とも言ふ。身銭を切らな...
0
DTMについて

18.無料プラグインは素人には優しい

最近知った無料(※1)プラグインをまとめておこうと思ふ。※1「無料(ただ)ほど高いものはない」というが、最近はそうでもないものもたくさんある。すごい世の中になったものだ。ただ、先に書いておくが、プラグインを後から追加できるDAWと追加できな...
4
DTMについて

17.ボカロPには、ほぼ無料でなれる

ボカロPになるためにはお金がいくら必要なのか。なかなか切実な問題。結論から言うと、ほぼ無料でなれる。曲を一切創らなくても、自分はボカロPだと名乗れば、あなたはもうボカロPです。まぁ、そういう哲学的なことはさておき・・・曲を創って、ボカロが歌...
2
DTMについて

12.音圧UP

どうも自分の創る「おといろ」が他の人の曲に比べ、貧弱な感じがしていた。ということで、どうすれば、音が大きくなるかを研究した。その研究結果を公表しよう。ちなみに、イメージしやすいように説明するので、正確さは無視することとする。そもそも大前提と...
0
DTMについて

11.移調・転調

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その10転調。これは、ど素人が使える最強の技ではなかろうか。ちなみに、似た言葉に移調というのがある。「移調」・・・曲全体のキーを変えること。「転調」・・・曲の一部のキーを変え...
0
DTMについて

10.編曲 その2

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その9今回はど素人は手を出せないあたり。あとは、メロディに合わせて、別の音を足す。手拍子やタンバリンは入れやすいかもね。ドラムと一緒で、鳴らすか、鳴らさないかだけだから。それ...
0
DTMについて

9.編曲

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その8これについては、ボクには書くことがない。書けない。わかんない。ボクが教えてほしい。まぁ、とりあえずは、ど素人のために書いておこう。メロディと歌詞ができたら、あとは、それ...
0
DTMについて

8.曲構成

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その7さて、ちょっと前に、4小節か8小節を基本とする、というようなことを書きました。曲の構成って、色々あるわけです。好きに創ればいいんです。好きに創ればいいんですが、好きに創...
0
DTMについて

7.コード進行

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その6前回、コードにC、D、E、F、G、A、Bがあると書いた。正しい表現は違う。C、Dm、Em、F、G、Am、Bdimらしい。が、そんなこたぁ、どうでもいい。ちなみに、現在、...
0
DTMについて

6.編曲先

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その5編曲先と言えば、コード(和音)の説明がいる。いわゆる伴奏というやつだ。コードは鬼ほどある。ただ、とりあえず、ど素人は基本的な3和音を覚えればいい。まぁ、覚えるほどのもの...
0
DTMについて

5.作曲先

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その4今回は作曲先。メロ先ともいふと思う、たぶん。メロディーをとりあえず創ってみる。ラララララで、メロディを創る場合と、仮歌詞をつける場合があるらしい。仮歌詞は、とりあえず何...
0
DTMについて

4.詞先

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その3「ことのは/おといろ」の創り方について調べると、だいたい詞先と曲先ということが書いている。「詞先」というのは、歌詞を先に創って、あとから曲をつけること。「曲先」というの...
0
DTMについて

3.作詞・作曲・編曲

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その2「ことのは/おといろ」を創るとは、何を創るのか。そこでまず理解する必要があるのが、「作詞」「作曲」「編曲」という言葉。ボクは、「作詞」「作曲」はすんなり理解できたのだが...
2
タイトルとURLをコピーしました