分数コードは、転回形のときに、少し紹介させていただきました。
ベース音を変えるというものです。
たとえば、Cはド・ミ・ソですね。
転回して、ミ・ソ・ドになると、コードがミになります。
これを、C/Eと表示し、これが分数コードと呼ばれるものです。
オンコードとも呼ばれます。
CオンE、つまりEの上にCってことですね。
例えば、
C → G → Am → G を、
C → G/B → Am → G としてみましょう。
これ、G/BのBは、もともとGの構成音なので、音の響き自体は大きく変化するわけではありません。
しかし、G/Bにすることで、ベースラインが
ド → ソ → ラ → ソ から
ド → シ → ラ → ソ に変わります。
この分数コードというのは、ベースラインをきれいにつなぐために使われるようですね。
さて、転回形の場合は、元の構成音をつかった分数コードです。
構成音ではない音をベース音にする場合もあります。
構成音じゃなくても、分数コードになります。
Cはド・ミ・ソで、ベース音がレのC/Dとか、Gはソ、シ、レで、ベース音がドのG/Cとかですね。
この場合は、元の構成音ではないので、音の響きも変わってきます。
F → F → Em → Am を、
F → F/G → E/G → Am としてみましょう。
F/Gは構成音じゃない分数コード、E/Gは構成音の分数コードですね。
コード音が
ファ → ファ → ミ → ラ から
ファ → ソ → ソ → ラ に変わります。
F/Gの響きがまた、イイ感じですね。
構成音じゃない方の分数コードは、そもそもの音の響きが変わるので、ベースライン云々と関係なく使うというのもありですね。
つづきはこちら。
1つ前はこちら。
コメント