1081.Lunacy社のSpaceを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

Lunacy社にBEAMというクリエイティブマルチエフェクトプラグインがあります。
このBEAMというのは、色々なエフェクトを組み合わせて使うんです。
で、この色々なエフェクトは、それぞれ単体で使うこともできます。

ということで、とりあえず、単体での使い方を見ていこうかと思うわけです。

今回はリバーブ。
コンボリューション リバーブみたいですね。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

Waves Centralというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

IR

コンボリューションリバーブなので、IR、まぁ、リバーブの特性だと考えればいいかとおもうんだけど、それを選びます。
それだけで、リバーブの雰囲気が変わるので、ここを選ぶだけでも、十分かと思います。

Start・End・Fadein・Fadeout

IRのどの部分を使うのかが、端にあるグレーの半円の部分。
上のオレンジの丸でフェードイン、フェードアウトの設定ができます。

Stretch・Predelay

Stretchでリバーブ音の長さを調整できます。

Predelayは、原音とリバーブ音のずれの調整ですね。
Predelayの左側にある時計マークで、DAWと同期できます。

Mix・Mix Motion

リバーブでは重要なMixのつまみが、一番右にありますね。

Mix MotionはLFOで、Mixつまみを時間によって、動かそうというやつ。
リバーブのプラグインで、MixつまみをLFOで動かすなんてやつは、あまり見ないですけどね。
これがあることで、より複雑というか、幻想的な音になるんでしょうね。
LFOの種類もかなり複数あります。

Mix MotionのRateはLFOの速さ、Depthは深さ。
PhaseはLFOの位相、Randomはランダム、Smoothは線が滑らかになる、という感じです。
まぁ、これも波形が出るし、動いているときは、Mixのつまみに表示が出るので、それほど難しくないかと思います。

まとめ

これ、リバーブとして、普通に使えるんじゃないかな。
あぁ、クリエイティブ系なリバーブとして、ね。

もちろん、普通のリバーブとしても使えなくないだろうが、それなら、最初から普通のリバーブを使ったらよいし。

なかなか良き感じなんじゃないかな。

価格

【定価】
49ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・

Lunacy社の他のプラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました