iZotopeのリバーブ。
てっきり紹介していると思ってたら、してなかったんだね。
3種類のリバーブを組み合わせて使えるという、便利なやつ。
基本情報
見た目はこんな感じ。
ダウンロードはこちら。
インストール方法
iZotope Product Portalというソフトからインストール
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
Reverb Assistant
iZotopeの得意分野のAIですね。
Reverb Assistantをクリックすると、次のような画面になります。
この部分で、再生すると、リバーブのかかった状態を聴くことができます。
ここで、音を聞きながら、これぐらいの設定がいいな、というところを選びます。
設定が決まったら、Next。
この画面が出たら、改めて音を聞かせます。
そうすると、最終調整をしてくれるわけですね。
そうすると、自動で設定をしてくれます。
とりあえず、お任せでよければ、これで終了です。
ちなみに、Reverb Assistantを使用しなくても、その隣のPresetsからプリセットを選択してもOKです。
Blend Pad
Reflectionsは初期反射。
初期反射は、最初に壁にぶつかって、跳ね返ってきた音なので、いわば、エコーのことらしいです。
Plateはプレートリバーブ。
Hallはホールリバーブ。
この3つの割合を真ん中の丸を動かして設定できます。
各頂点の丸をクリックすると、そのリバーブをオフにすることができます。
ちなみに、PlateとHallと書きましたが、これは変更することができます。
Plateは、M.ChamberとRoomに切り替えられます。
Hallは、L.Chamberに切り替えられます。
Roomはルームリバーブ、Chamberはチャンバーリバーブですね。
たぶん、room、M.Chamber、L.Chamber、Hallの順に部屋の広さが大きくなっていくと思います。
リバーブの詳細設定
三角をクリックすると、画面が広がります。
Spaceは、TimeとSizeの両方を一度に設定するつまみです。
Timeは、原音に対してリバーブ音がどれだけ遅れて聞こえるかの設定。
Sizeは、部屋の大きさ。
Diffusionは、拡散の仕方。
Angleは角度で、どの壁に反射しているか・・・かな。
Attackは、リバーブ音のピークのタイミングの設定。
Lowpassは、ローパスフィルター。
Crossoverは、高音と低音の分割する周波数を決めて、その上にあるところがチルトEQの設定になります。
Dampingは、高音の減衰量の設定です。
Dampingの上にあるのは、ローパスフィルターです。
Reflectionsとその下の2つはちょっと設定できるものが違いますね。
Mod・Pre-Delay・Smooth・Dry/Wet・Leve
Modはモジュレーションですね。
左側のやつはRandomFatでリバーブアルゴリズムにランダムに動きを加えるらしいです。
右側はPitchで、ピッチをLFOで揺らす感じになるみたいです。
Rate(速さ)とDepth(深さ)を数字の部分で設定できますが、右のXYパットでも設定できます。
Pre-Delayは、原音とリバーブ音のタイミングのずれの設定。
Smoothはトランジェントシェイパーらしく、入力信号を均すことで、リバーブ音をスムーズにする感じです。
Dry/WetはDryとWetの割合、いわゆるMix。
Leveはアウトプットゲインで、DryとWet、どちらも合わせた最終音量の設定だけど、Leveまで書くなら、Levelでいいんじゃないか?と思う。
Pre EQ
リバーブに入る前にかけるEQですね。
普通に設定もできるんですが、Auto Cutを使うと、自動でも設定してくれます。
設定後はAmountが表示されるので、それで適用量を設定できます。
Reverb EQ
リバーブの後にかけるEQですね。
こちらも普通に設定はできます。
で、Unmask(かぶりを防ぐ)機能があり、これも自動で設定してくれます。
何とのかぶりかというと、DryとWetのかぶりを減らしてくれます。
左側で設定します。
また、iZotopeではおなじみのRelayやその他のプラグインを挿していれば、そのトラックの音源とのかぶりを減らしてくれます。
まとめ
ちょっと紹介するのが遅くなった感がありますが、まったく古い感じがしない。
ものすごく便利。
AIに任せるのもよし、細かく設定するのもよし。
ちょっと前に出たやつなので、セールなら、結構安くなりそうな気がしますが、かなり価値ありじゃないかな。
価格
【定価】
99ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年10月 59.4ドル
コメント