6.コード進行

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その6

前回、コードにC、D、E、F、G、A、Bがあると書いた。
正しい表現は違う。
C、Dm、Em、F、G、Am、Bdimらしい。
が、そんなこたぁ、どうでもいい。
ちなみに、現在、ハ長調で話を進めている。
これもハ長調じゃなくなると、話が変ってくるが、
そんなこたぁ、どうでもいい。

そんなどうでもいいことで、作曲ができないのではないか?
なんて考えるなんて、バカらしい話だ。
いいんだよ、別に。
そんなこたぁ、何曲も創って、このままじゃダメだと思ってからで。

さて、コード進行だが、
別にどう並べたっていい。
C、D、E、F、A、B、C、Dと並べたって、
C、D、C、D、C、D、C、Dと並べたって、
誰が文句を言おうものか。

ただ、これまでの経験で、こう並べる方がいいよ、っていうのがある。

和音を3種類に分ける。
この分け方も説明すると長くなるからやめる。
Tグループ(C、E、A)
Sグループ(D、F)
Dグループ(G、B)
の3つ。

で、並べ方としては、
1.T→D→T
2.T→S→D→T
3.T→S→T
の順が無難だそうだ。

たとえば、2の並べ方だと
「C→D→G→C」とか
「E→D→B→A」とか。

で、4小節を基本とするので、
1のT→D→Tは、これだけだと3小節になるので、
T→T→D→Tとするなど、Tを2回重ねても、一つのTと考えるわけです。

つまり、
T→T→D→TとT→D→Tは同じ意味です。
T→D→D→TもT→D→Tと同じ意味です。
T→D→T→TもT→D→Tと同じ意味です。

また、最初のT、もしくは最後のTは省略が可能だそうです。
ただし、
最初のTを省略する場合、最後のTは省略できない。
最後のTを省略する場合、最初のTは省略できない。

だから、
1.T→D や D→T
2.T→S→D や S→D→T
3.T→S や S→T
でも良いということです。

ちなみに、
T→D→Tの後に、T→S→Tを並べるときに、
T→D→T→T→S→Tとなるのだが、
真ん中のTは前の進行と後ろの進行の両方を兼ねることができるので、
T→D→T→S→Tとしてもいい、と。

まぁ、これも絶対ということはなくて、
最近は、
4.T→D→S→T
も使われるようになっているとか。

こんなのは、感覚の問題なので、
私は気にしない、という人は、それでいいんじゃないかな。
文化なんて、そうやって発展してきたわけだし。

あと、コード進行は、いっぱい本が出ている。

とか。
だから、とりあえず、考えずにこれを使えばいいと思ふ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました