Lunacy社にBEAMというクリエイティブマルチエフェクトプラグインがあります。
このBEAMというのは、色々なエフェクトを組み合わせて使うんです。
で、この色々なエフェクトは、それぞれ単体で使うこともできます。
ということで、とりあえず、単体での使い方を見ていこうかと思うわけです。
今回はディレイ。
これ、かなり使いやすそうですよ。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
Waves Centralというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
Time・Taps・Feedback

Tapsがディレイ音の数ですね。
Timeでディレイ音をどの速さで鳴らすか。
Feedbackは、フェードアウトしながら鳴らす感じですね。
このプラグライン、このディレイの設定が非常にわかりやすく表示されます。
しかもグラフィックがきれい。
これ、いいかも。
Fade・Ping Pong・Skew・Cluster・Swing・Stereo

ディレイ音の細かい設定ができます。
Fadeは、フェードイン、フェードアウトの設定。
Ping Pongはピンポンディレイで、LとRで交互になります。
SkewとClusterはディレイ音を寄せるんだけど、違いがイマイチわからないなぁ。
Swingはスイング。
Stereoは音の広がり。
Pitch

Pitchで、ディレイ音のピッチを細かく変えることができます。
Pitch Modeは複数あって、ピッチを変えるのに、微妙に変え方を設定することができます。
Pitchは、全てのディレイ音のピッチを設定できます。
Modはモジュレーションのはずだけど、何のモジュレーションかがわからなひ・・・
たぶん、設定したピッチを上下のぶれをつくるんじゃなかろうか。
Intensityは、ピッチ変更の適用量です。
上の部分では、各ディレイ音のピッチも変更できます。
Tape・Mix

Tapeはテープのような雰囲気を出すやつですね。
Wowは低周期の揺れ。
Flutterは高周期の揺れ。
Dropは途切れが生まれます。
Dustはノイズですね。
MixはDryとWetの割合ですね。
まとめ
グラフィックがきれい・・・なだけでなく、ディレイというものを視覚的に理解しやすい、よいプラグインだと思います。
しかも、ピッチを変えられるディレイは、あまり見たことがないなぁ。
Beamに含まれるプラグインだけど、これ単体でも、十分使い勝手がよさそうなやつ。
いや、もしかしたら、単体の方が、安定して使えるかもしれない。
Beamは良くも悪くも、ものすごく変わるプラグインですからねぇ。
価格
【定価】
59ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年11月 29ドル(本家さま)



コメント