TechivationのMシリーズのステレオイーメージャー。
ステレオイメージャーは初めてですね。
そして、これには、Mix Assistがついていないですね。
そのうち、ついたやつにバージョンアップされそうですが。
ということで、見ていきましょう♪
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
インストールファイルでインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
Widen
とりあえず、これを上げれば音が広がりますし、下げれば音が狭まります。
Widen range
音を広げる周波数を設定できます。
低音を広げたくないなぁ、なんてときには、ここを使えばよいわけです。
Stereo Field Visualiser
先ほどから、動画でドーナツみたいなのが表示されています。
これが、ステレオフィールドビジュアライザーらしいです。
とりあえず、Studio One付属のBinaural Panを使って、音をモノラルにしたり、左右にふったりしてみましょう。
そうすれば、どういう表示がされているのかがわかりやすいかと思います。
まぁ、きれいな丸になっていれば、バランスがいいという、そうだろうなぁって感じですね。
Mid Gain・Side Gain
MidとSideのゲインも調整できます。
基本的に、このプラグイン、音を広げる際に、Sideの音量が増えるようなんですが、このSide GainはWetの音量を上げるようです。
だから、Widenを上げたり下げたりしている状態で、このSide Gainの効果も変わるようです。
Side Channel Dynamic Equalizer
とにかく、このプラグインは、サイドにこだわりがあるようで、SideのWet音に対してかけるEQらしいです。
Mono Cutoffは、設定した周波数以下をカットします。
Brainworx社のプラグインについていることが多いMonomakerみたいなやつですね。
GainとFrequencyは、ハイシェルフのゲインと周波数の設定。
さらに、ダイナミックEQと書いているように、Thresholdで、Midの音に対して、Sideの音量を下げたりすることができるわけです。
solo mid・solo side・Output・On
あとは、基本的なやつをざっくりと。
solo mid、solo sideは、そのままMidとSideをソロで聴けるやつ。
Outputもアウトプットゲイン。
Onは電源なので、バイパスしたいときに使うやつ。
まとめ
いい感じのプラグインですね。
基本的に、ステレオイメージャーって、位相をいじってるんだと思うんだけど、それを極力無くしてる・・・のでは?
いや、正確なところはわかりませんけど・・・
いずれにせよ、自然な感じで広げてくれる気がします。
初のステレオイメージャー、いい感じです♪
価格
【定価】
129ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年9月 55ドル(本家さま)
コメント