172.14世代CPUの冤罪

ここしばらく、PCの不具合に悩まされてきた。
ほんと、頼むよintelさんよぉ。

イベントビューアーを開くと、警告、エラー、重大が満載。
あれダメ、これダメ、いやぁ、こんなにエラーをはくものなのか・・・

同時刻にいくつも並び、1秒間隔にそれが続き、えげつない。

具体的には、
アプリが立ち上がらないときがある
パソコンがフリーズする
Eドライブが読み込めなくなる
などなど。

シャットダウンができるときは、完全シャットダウン(Shiftを押しながらシャットダウンするやつ)をすると、とりあえず復活する。
普通に再起動やシャットダウンでは、概ね、うまくいかない。
フリーズしてしまうと、電源長押し以外に方法がなくなる・・・

それに関しては、面白いことに気づいたんですが、Windows11になって、起動するときれいな風景の写真が出るようになりましたよね。
11になってからだったっけ?

まぁ、いいんだけど、不具合が起きて、単にシャットダウンしたり、再起動したり、電源長押ししたりしたときは、この風景の写真が出ないんですよね。
以前の、あの青いイメージの画像。
これ、うまくいってないとき。

だから、起動したときに、風景の写真が出るか、出ないかによって、ちゃんと起動したかどうかがわかるようになった。
どっちも起動はするんだけど、風景が出なかったときは、問題が解決していないままであったりする。

もう、13世代を迎え入れてから、不具合とは仲良しです。

色々調べた結果、どうせCPUだろうという判断。
やっぱり、温度かなぁ、という結論に至り、PCケースを変えてみた。

そのあたりは、こちらで。

ケースを変えたら、もう、温度も急激に下がる。
大事だね、ケース。

これで大丈夫、と思ったら、変わらず!
おいおい、14世代さんよぉ、あと何がほしいんだい。

で、本当はずっと、疑っていたやつがあったんですよ。
不具合の中の一つ、Eドライブが読み込めなくなること。
つまり、Eドライブ。

が、Eドライブが原因ではないと思っていたんですよ。
なぜなら、ディスクのエラーチェックをしても、CrystalDiskInfoでチェックしても、「正常」と出たから。

ストレージが正常なんだから、絶対CPUだろ。

と、思ってたんですよねぇ。

が、熱に違いないと思っていたのが、原因でなかったとなると、もう、あと手がないんだよねぇ。
ということで、Eドライブを徹底的に調べてやろうじゃないか。

うちのEドライブは、Raid0の設定をしている。
とりあえず、BIOSで、Raid0を解除して、2つのストレージに戻して、起動。

当然のように、初期化されてないっていうメッセージが出る。
まぁ、どうでもいいけど、とりあえず、初期化しとけ、と命令してみると・・・

「巡回冗長検査エラー」とか言って、初期化できんって。

お前やん。

ストレージが2つあるから、1つはずしてみても、初期化できません・・・
2択を外した。

ということで、壊れているSSDが判明。
ひとまず、保証期間なので、メーカーに直してくれと伝えておいた。

そして、イベントビューアーは、それ以後、完全に沈黙した。
やっぱりお前やん。

Cドライブならまだしも、Eドライブが壊れたぐらいで、PC全体ダメになるもんなんですねぇ。
それも、原因を判明できなかった理由の一つです。
EドライブはEドライブであって、PCにそれほどの影響を与えると思ってなかったんですよねぇ。

PCに影響を与えるのは、14世代CPUだろ!って思ってたんです。

ということで、無駄にPCケースが変わった。

・・・が、PCケースに関しては、満足している。
そもそも、気になっていたケースだったのと、ものすごくメンテナンスが便利。

やっぱり、新しいものは、いろいろなアイデア、工夫が満載されている。
しかも、もう、14世代CPUの爆熱問題を気にする必要がなくなった。
空冷使っているという負い目もあったりしたんだが、とりあえず、それはそれでよかった。

あと、当然のように、Eドライブのデータは消えた。
が、このEドライブはDドライブのバックアップなので、問題なし。

前にも書いたと思うんだけど、まず、Cドライブにはデータを保存してはいけない。
それにより、いくらでもWindowsのクリーンインストールができる。
したくはないけど・・・

そして、データ、つまりDTMerにとっては、大事な大事な、自分が創った曲ですね。
こいつらは、Cドライブではなく、Dドライブに保存する。
そして、Dドライブのバックアップをとるために、最低でも、もう一つに保存する。

ちなみに、ボクは外付けのFドライブもあるので、データが3つある。
Nasもあるから、同じデータが4つある。
だから、Eドライブが壊れようと、困らない。

バックアップ大事。
一度でも自分の創った曲をなくしてしまった人は、共感してくれることでしょう。

ということで、またしても、14世代奮闘記にはならなかった。
前は、NVIDIAのドライバが原因でした。

いや、もしかしたら、あの時から、問題はEドライブだったのかもしれない・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました