171.Intel14世代CPUは空冷クーラーでも大丈夫(ただし条件あり)

13世代CPUを購入した結果、大変な思いをしている。

12世代をやめて、発売される予定の13世代をわざわざ待って購入したのにね。

今は、Core Ultraになったので、今更14世代の話をするのもなんですが・・・

さて、ボクはずっと空冷クーラーを使ってる。
一つは、水冷って壊れたらいやだなぁ、と。

もう一つは、ボクが愛してやまない、abeeのsmart J07R(今はもう売られていない)というPCケースは、水冷クーラーをつける前提になっていないからですね。
ファン1つの水冷なら大丈夫なんだろうけど。

そんなこんなで、爆熱13世代(結局、故障による交換で14世代になった)を、なんとか空冷で使ってきた。
ネットで調べると、「13世代、14世代は水冷以外の選択肢なんかねぇ」みたいに書かれているのを見ながら、空冷一択できたわけです。

が、やっぱりきついんですよねぇ。
あっちあっちなんですよ。
それが原因なのかどうかもわからないけど、不具合も起きるわけです。

が、うちには14世代がもう一台あるんです。
そっちも同じく空冷なんだけど、あっちあっちじゃないし、特に不具合はない。

ということで、何が違うのか検討した結果、改良してあっちあっちじゃなくなったので、一応書いておく。

前提条件として、Biosのアップデートはどちらもしていて、かつ、intel default settingにしている。
で、OKの方はASSASSIN III、あっちあっちの方はASSASSIN IV。
他のCPUクーラーを試したことはないのでわからないが、ASSASSIN IIIかIVを使えば、14世代でも大丈夫。

なのに、メインPCはあっちあっち。
メインの方が、IVなのに・・・

ということで、原因はこれに違いないという結論にいたり、購入しました、NZXTのH9 Flow。

急激に、温度が下がりました。
はい、想定通り。

つまり、13世代、14世代を空冷で使うときに必要な条件は、

性能の良い空冷クーラーとでっかいPCケース

です。

今まで愛用していたsmart J07Rは、そもそも静音を売りにしているんですよね。
大きさもやや小さめ(最近のやつと比べると・・・)で、ケースファンは前に1つ、後ろに1つ。
やはり、これではきついのか・・・

しかも、素直にそのまま使っていれば、問題なかったのかもしれない。

ボクのsmart J07Rは、前面と側面に自作透過ディスプレイがつけられている。
前面は7インチ、側面は19.5インチ。

前面はさておき、側面の透過ディスプレイ。
やや熱を持つんですよね、ディスプレイって。

しかも、透過ディスプレイをきれいに見えるようにするためには、光量が必要。
ということで、ありとあらゆるLEDファンとLEDテープを使っている。
LEDって、意外と熱いんですよね。

さらに、10GBネットワークに対応するために、intelのX540T1をつけてる。
こいつがまた、ものすごく熱くなるんですよ。

ということで、CPUが熱いのに、PC内部も熱源がたくさん。
それを排出するファンは背面の一つのみ。

内部は色々なものが入っていて、ぎっちぎち。
たぶん、エアフロ―なんてものは存在しない。
そりゃ熱いよね。

ちなみに、smart J07Rって、配置がおかしくって、電源ユニットは上部につけるようになってるんですね。
電源ユニットのファンは、CPUクーラーに向いてる。
これはさすがにおかしくないか?

ただ、一応書いておくと、昔のCPUとかだったら、全く問題なかったです。
こんな爆熱を想定していなかったんでしょうね。

対して、H9 Flow RGB+。
見た目がものすごくきれいなんだけど、まぁ、それはおいといて・・・

設計がものすごい。
前面にファン140mm×3、下面にファン140mm×3、上面にファン140mm×3(後付け)、背面にファン120mm×1。
ものすごく空気が入って、ものすごく空気が出ていく。

さらに、見える部分にはマザーボードのみ。
電源ユニットやストレージは裏側に配置されるようになっている。

つまり、部屋が二つ用意されていて、リビングと物置部屋みたいになってる。
これにより、見た目がとてもきれいになるのもそうなんだけど、とにかく風の流れを邪魔するものがほとんどない。

パーツの交換とかも、ものすごく楽。

バックコネクトのマザーボードにも対応しているらしく、そうなると、ちょっとほしくなるよね。

そして、14世代を空冷で使うために買ったこのケースには、どれだけ大きな水冷クーラーだって設置できる。
最初から水冷にすれば?って話でもあったりする。

が、ボクは空冷が好きなんだ。
ということで、空冷好きだけど14世代を使いたい人の参考になれば。

ちなみに、愛してやまないsmart J07Rは、今もメインPCのような顔をして、サブPCとして活躍してくれてます♪

・・・そして、不具合の原因は別にあったっぽいことが、さっきわかった・・・かもしれなひ。
いや、薄々そうではないか、と思っていたんだけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました