392.FireSonic社のFireMaximizerを使ってみよう♪ ~マキシマイザー~ 有料プラグイン

イントロセールをしているので、紹介しておこう。
非常に、わかりやすいマキシマイザー。
細かい設定はなし。

とりあえず、音圧上げとけってやつ。

4種類のマキシマイザー?リミッター?の音をブレンドできるらしい。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

インストールファイルでインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

DRIVE・CEILING

設定するのは、基本的に3か所だけ。
もちろん、他にもあるけど・・・

で、そのうちの2つが、DRIVEとCEILING。
DRIVEを上げると、音圧が上がる。
ただし、CEILINGで設定したところ以上は出ない。

DRIVEは、+24までありますが、よほど特殊な使い方じゃない限り、こんなに上げないですね。
しかし、CEILINGで設定した値でピッタリ止まります。

あっ、何の説明もせずに使いましたが、右上にBYPASSがあります。

XYパッド


クリッパー、サチュレーター、リミッター、マルチバンドリミッターの4種類の音を混ぜることができます。

これらがどう違うのかというと、概ね、倍音の付加のされ方と、コンプでいうところのレシオやニーなどでしょうか。
が、このあたりは、言葉で説明しにくいので、結局は自分で好きな音を探すとしか言いようがないですね。

CLEAN・LOOK-AHEAD・OVERSAMPLING


基本的にさわらなくてもよい感じです。
CLEANを上げると、倍音が減ります。
音圧も下がる。
LIMITとMULTIBANDのみが対象。

LOOK-AHEADは、先読み機能です。
たまにありますが、どういう仕組みなんでしょうね。
ただし、レーテンシーが発生します。

OVERSAMPLINGも耳ではあまりわからないやつです。
性能を上げるんですけど。
16倍までありますが、16×なんて設定したら、ものすごいCPU負荷になりました。
PCによっては、対応しきれないんじゃないかな。

CLEAN以外は、ほとんど違いがわからないんじゃないかな。
オーバーサンプリングは、PCの性能がよくても、このエフェクター1つだけで限界ぐらいのCPU負荷率ではないだろうか。

まとめ

DRIVEを上げて、XYパッドを動かすだけで、音圧マシマシです。
XYパッドで、音の雰囲気が変えられるので、単なるマキシマイザーよりもお得かもしれませんね。

ただ、CPU負荷は高めですね。
オーバーサンプリングしなくっても。

価格

【定価】
119ユーロ

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2023年2月 29ユーロ
2023年4月 59ドル
2023年9月 47ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2023年10月 59ユーロ(本家さま)
2023年11月 31ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年5月 54ユーロ(本家さま)
2024年6月 64.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年10月 64.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年11月 5ユーロ(UnitedPluginsさん)
2025年1月 6.41ユーロ(PLUGINBOUTIQUEさん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました