面白い。
ただただ、面白いプラグイン。
ボクはどうもこのOutput社の製品は好きそうだ。
基本情報
ダウンロードはこちら。
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
モジュレーション
シンプルと言えばシンプル。
が、結果はそんなにシンプルじゃない。
色から分かるように、1つの音源を元に、2種類の効果を与えて、同時に出力するようになっています。
赤の方に2つのモジュレーション、青の方にも2つのモジュレーション。
モジュレーションは、クリックすると、真ん中に表示されます。
右上にあるようにStep、Lfo、Sidechainの3種類。
Stepはパターンがこれだけ。
あとは、ランダム。
もちろん、自分で書き換えることもできる。
Lfoは12種類。
サイドチェインは、4種類。
duck、boostの2種類に、それぞれfull rangeがある。
サイドチェインでキックの音を割り当てると、キックが鳴った時に下がる、キックが鳴った時に上がる、と設定できる。
full rangeにすると、キックが鳴った時に下がって、鳴っていない時に上がるという感じ。
これらを赤で2種類、青で2種類選べる。
が、別に選んだところで何も変わりません。
モジュレーションの割り当て
当然、これを「つまみ」に割り当てるわけですね。
「つまみ」の真ん中がピンク色のところには赤のモジュレーション、水色のところには青のモジュレーションを割り当てることができるわけです。
モジュレーションの数字の部分をクリックすると、その数字を引っ張ってこれます。
それを先ほどのピンクの部分に持っていく。
ピンクの部分に1という数字が入りましたね。
これで割り当ては終了。
その下の部分に、薄いグレーの部分がありますね。
ここを動かすことで、影響の与え具合を調整できます。
ということで、適当なstepを選んで、Volumeに割り当ててみましょう。
最初の2小節が元の状態です。
音量がステップに合わせて変化しますね。
shapeが4種類あります。
同じステップでも、shapeによって変化の仕方がかわります。
shapeの形で何となくわかりますね。
こっちの「つまみ」がrateで、8 Barから1/64Tまで。
Dは付点、Tは三連符らしいですね。
fluxをonにすると、rateの「つまみ」に1のモジュレーションの場合は2のモジュレーションが、2のモジュレーションの場合は1のモジュレーションが割り当てられます。
ただでさえ、あるパターンで動く設定になっているのが、その設定のrateが、さらに、あるパターンでで動くわけですね。
すると、こうなります。
で、Volume、Panに割り当てるだけでも、それなりに面白いんだけど、当然、これで終わりません。
エフェクター
fxと書いているところの+をクリックすると、こんな画面になります。
delay、eq、filter、dist、reverb、compの6種類。
+が4つあるので、当然、4つ使えるわけです。
6種類を並べてみました。
それぞれに「つまみ」があります。
ということは、当然、この全ての「つまみ」にモジュレーションを割り当てることができるわけです。
XYコントロール
さらに、この割り当てた数字の部分を右クリックすると、こんな画面になります。
「Remove Rhythm」は、割り当てたモジュレーションを外す場合に使います。
で、「Assign to XY Control」です。
これをクリックすると、こんな画面になります。
右上に赤と青のハンドルのようなものがありますが、これをクリックして動かすことで、モジュレーションを割り当てた「つまみ」を動かすことできます。
右側のknob rangeは、右側のハンドルを一番下から、一番上まで動かしたときに、つまみがどれだけ動くかを調整するものです。
一番下から一番上まで動かしたときに、「つまみ」が一番端から、反対の端まで動かすか、元の設定のちょっと下からちょっと上までにするか、ですね。
下にあるrhythm amnt rangeは、ハンドルを動かしたときに、モジュレーションの影響の与え具合がどれだけ動くかを調整するもの。
つまり、ハンドルを動かすことで、「つまみ」そのものと、モジュレーションの影響の与え具合を一度に調整できるようになるわけです。
VolumeにXY Controlを割り当てて、ハンドルを適当に動かしてみましょう。
こんな感じになります。
XY Controlと書いていました。
X軸とY軸の間で、あのハンドルを動かすわけですね。
色で分かると思いますが、Y軸方向(上下)が赤色の調整、X軸方向(左右)が青色の調整になるわけです。
まとめ
まとめると、
1.4つのエフェクター、Volume、Panを「つまみ」で調整できる。
2.それぞれの「つまみ」に、2種類のモジュレーションを割り当てることもできる。
3.「つまみ」に割り当てたモジュレーションの影響を与え具合を調整できる。
4.XYコントロールで、「つまみ」の調整とモジュレーションの影響の与え具合を調整できる。
5.それが赤と青の2種類でできる。
結果、複雑怪奇になる・・・という具合。
XYコントロールはリアルタイムであれば動かすだけでいいんだけど、打ち込みの場合はオートメーションで設定するわけですね。
プリセット
で、プリセットが300入っています。
追加のプリセットも購入できるみたいですが。
ということで、いくつかのプリセットを選んで、XYコントロールも適当に動かしてみましょう。
た、たのしい♪
あぁ、書き忘れたけど、上の部分にinputの音量とdry/wetの調整、下の部分にoutputの音量の調整ができます。
最大152のパラメーターを調整できるらしいです。
ボクは数えてないから、どれが152なのかわかっていないですけど・・・
ただ、複雑怪奇とは言え、モジュレーションもエフェクターも一般的なもの集まりなので、全てが複雑に絡み合ったとしても、まだまだ常識的な範囲内での効果だと思います。
同じくOutput社のプラグインにPortalというのがあるのですが、そっちは非常識な範囲になります。
そちらも、また紹介したいと思います♪
ということで、シンセ的な感じが好きな人は好きかもしれません。
ボクは大好きです♪
価格
【定価】
149ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2021年11月 96ドル
2022年3月 49ドル
2022年4月 105.60ドル
2022年5月 49ドル
2022年11月 105.6ドル
2023年3月 53.9ドル
2023年5月 105.6ドル
コメント