Studio Oneの使い方

Studio Oneの使い方

40.Studio Oneのコードトラックを使ってみよう♪~コード作成~【Studio One】

とても便利なStudio Oneのコードトラックを紹介。ただ、調べてみたら、残念ながら、これProfessionalにしか入っていないらしい。各エディションの比較。音楽を始めるスタートは無料のものがたくさんあるので、それを使えばよいと思うん...
0
Studio Oneの使い方

39.プラグインはサムネイルに進化した!~追加プラグインを画像で表示しよう~【Studio One】

残念ながら、あまり面白くないなぁ、このタイトル。さて、これを見てください。Studio Oneを使っている人なら見慣れたものでしょう。Impact XTです。ですが、今回のテーマは、Impactではなくって。Studio Oneの付属プラグ...
0
Studio Oneの使い方

36.一晩、共有コピーに漬けておいたのが、こちらになります♪  ~共有コピーの使い方~【Studio One】

曲を創ってて、面倒だなぁと思うのがコピペ。特にコピペした後で、部分的に修正したいなってときが、特に面倒なんですよね。コピーしたこっちだと、どの部分になるんだ?と探さないといけない。共有コピーを使うと、そんなイライラが一気に解消。なんでもっと...
0
Studio Oneの使い方

33.僕のプラグインを知りませんか?行方不明になりました~プラグインの保存場所~【Studio One】

タイトル、わかる人はわかると思うんだけど・・・色々なプラグインを紹介しているんだけど、どうすれば手に入れたプラグインを入れられるのかって、最初全然わかんなかったなぁ、ということを思い出した。手に入れてから、どうするんだ?って。ということで、...
0
Studio Oneの使い方

32.このパラアウトは、ついさっきまで泳いでたから、活きがいいよ!~パラアウトの方法~【Studio One】

パラアウトの話。正式名称はパラレルアウトプット。ボク的にはバラアウトの方がわかりやすい。ドラムセットの話ですね、たぶん。いや、もしかしたらボクが知らないだけで、ドラム以外でもこんな設定をできたりするのかもしれない。Studio Oneを使っ...
0
Studio Oneの使い方

24.ボリューム・パンを自由自在に操ろう♪【Studio One】

曲をつくっていると、全体的にはこれぐらいの音量でいいんだけど、この部分だけ音量を、やや大きくしたいという場合があります。やりかたは簡単ですStudio Oneの場合、下のこの部分を使います。まずボリュームのフェーダーのつまみを右クリック。す...
0
タイトルとURLをコピーしました