まなびや

DTMerのためのコード入門

13.ピアノのコード・ギターのコード

ピアノのコードとギターのコードは違う。正確に言えば、違うのではないが、DAWで打ち込むときに、打ち込み方が変わってくる。ピアノのコードをそのまま、ギターの音色で打ち込んでも構わない(当然、音は鳴る)のだが、実際のギターの音とは違ってくる、と...
2
DTMについて

12.音圧UP

どうも自分の創る「おといろ」が他の人の曲に比べ、貧弱な感じがしていた。ということで、どうすれば、音が大きくなるかを研究した。その研究結果を公表しよう。ちなみに、イメージしやすいように説明するので、正確さは無視することとする。そもそも大前提と...
0
DTMについて

11.移調・転調

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その10転調。これは、ど素人が使える最強の技ではなかろうか。ちなみに、似た言葉に移調というのがある。「移調」・・・曲全体のキーを変えること。「転調」・・・曲の一部のキーを変え...
0
DTMについて

10.編曲 その2

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その9今回はど素人は手を出せないあたり。あとは、メロディに合わせて、別の音を足す。手拍子やタンバリンは入れやすいかもね。ドラムと一緒で、鳴らすか、鳴らさないかだけだから。それ...
0
DTMについて

9.編曲

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その8これについては、ボクには書くことがない。書けない。わかんない。ボクが教えてほしい。まぁ、とりあえずは、ど素人のために書いておこう。メロディと歌詞ができたら、あとは、それ...
0
DTMについて

8.曲構成

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その7さて、ちょっと前に、4小節か8小節を基本とする、というようなことを書きました。曲の構成って、色々あるわけです。好きに創ればいいんです。好きに創ればいいんですが、好きに創...
0
DTMについて

7.コード進行

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その6前回、コードにC、D、E、F、G、A、Bがあると書いた。正しい表現は違う。C、Dm、Em、F、G、Am、Bdimらしい。が、そんなこたぁ、どうでもいい。ちなみに、現在、...
0
DTMについて

6.編曲先

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その5編曲先と言えば、コード(和音)の説明がいる。いわゆる伴奏というやつだ。コードは鬼ほどある。ただ、とりあえず、ど素人は基本的な3和音を覚えればいい。まぁ、覚えるほどのもの...
0
DTMについて

5.作曲先

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その4今回は作曲先。メロ先ともいふと思う、たぶん。メロディーをとりあえず創ってみる。ラララララで、メロディを創る場合と、仮歌詞をつける場合があるらしい。仮歌詞は、とりあえず何...
0
DTMについて

4.詞先

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その3「ことのは/おといろ」の創り方について調べると、だいたい詞先と曲先ということが書いている。「詞先」というのは、歌詞を先に創って、あとから曲をつけること。「曲先」というの...
0
DTMについて

3.作詞・作曲・編曲

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方 その2「ことのは/おといろ」を創るとは、何を創るのか。そこでまず理解する必要があるのが、「作詞」「作曲」「編曲」という言葉。ボクは、「作詞」「作曲」はすんなり理解できたのだが...
2
DTMについて

2.ボカロPになる方法

ブログに書くことがない。困った。仕方がないので、ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方を書いていこうと思ふ。ど素人のために書くので、素人は読まないでください。ましてや初心者は立ち入り禁止です。中級者、上級者は言わず...
0
DTMについて

1.詞先と曲先

曲の創り方に「詞先」と「曲先」というのがある。先に歌詞があって、それに曲をつけるのが詞先。先に曲があって、それに歌詞をあてるのが曲先。最近は曲先が多いらしい。ボクは曲先ではない。ボクの体は曲線の方が多いけど。なぜなら、ボクの中に音楽がないか...
2
タイトルとURLをコピーしました