1083.Lunacy社のTimeを使ってみよう♪ ~タイム~ 有料プラグイン

Lunacy社にBEAMというクリエイティブマルチエフェクトプラグインがあります。
このBEAMというのは、色々なエフェクトを組み合わせて使うんです。
で、この色々なエフェクトは、それぞれ単体で使うこともできます。

ということで、とりあえず、単体での使い方を見ていこうかと思うわけです。

今回はタイム。
時間を操作するやつですね。
一番理解しづらいやつです(涙)

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

Waves Centralというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

Stretch

Stretchは速さですね。
後々設定はできますが、とりあえず、右側の四つに分割されているのが、1/4が4つで1小節と理解してもらいましょう。
速さを半分にすると、音の半分だけ進んで、次の1/4へ飛んで、また半分進むって感じです。

倍にすると、1/2の時間で音が鳴り終わります。
で、音が連打されるような感じになります。
最初、速度が倍になったから、2回鳴っているのかと思ったけど、そうじゃなかったです。
この連打されるようになるのは、後で説明するので、2回鳴っているわけではないというのだけ、覚えておいてください。

当然、速さが変わるので、ピッチも変更されます。

下の時計マークをオンにすると、%表示から、分数表示に切り替わります。

Duration

Durationは1/1であれば、右の4分割されているのが、全体で1小節分になります。
2/1にすると、2小節分になります。
これは、何の設定もしなければ、音は全く変化しません。
この後の設定をする際に影響していく話になるので、とりあえず、理解するだけでよいかと。

Resample/Texture

Resampleは、単純に速度を変更するので、速さによりピッチが変わります。
Textureは、粒状処理を用いることにより、速度とピッチを切り離すらしい。

Textureの場合、Sizeの設定ができます。
このサイズというのは、粒のサイズのようで、粒のサイズが大きい方がピッチが維持されやすくて、小さい方がタイミングが維持されやすい・・・らしい。

Speed

Speedを選択している場合、横線を上下に動かすことで、速度を変えることができます。
Stretchと違い、分割されている部分ごとに上げ下げしたり、斜め(徐々に速度を上げる/下げる)にしたりできます。

タイミングの設定・分割

実線の部分は、動かすことができます。

また、右側の部分は4つに分割されていましたが、さらに分割することができます。

Shuffle

Shuffleを選ぶと、逆再生を選べます。
ちなみに、Speedで設定したものは、そのまま適用されます。
つまり、Speedの設定かShuffleの設定か、ではなく、Speedの画面でスピードを、Shuffleの画面で逆再生を設定する、わけです。

また、上下に4段あるのは、時計のどの部分を鳴らすかの設定になっています。
時計を見るとわかりやすいかもしれない。

Pitch

Pitchの設定もあるのですが、これは、Textureを選んでいるときしか使えないやつです。
これ、Sizeにも影響を受けるから、よくわからなくなります。

Loop Mode

一番最初のStretchで書いた連打される問題が、やっと解決されます。
それがループモードです。

ループモードには、Stop、Repeat、Reverse、Freeがあります。

これは何かというと、速度を上げたときに、音が早く鳴り終わってしまうわけです。
それを調整するのに、どういう方法を使うか、ということですね。

デフォルトではRepeatになっています。
リピートの場合、早く鳴り終わらないように、最初の部分を繰り返して、音の長さをそろえるんですね。
だから、連打されていたわけです。

ここをStopにすると、いったん止まって、再生されます。
Reverseにすると、いったん巻き戻してから、再生されます。
Freeは前を調整せずに、いったん再生してしまって、次のところも再生してから、次のところを最初に戻す形です。

文章で書くと、わかりづらいですが、実際に見てもらうと、まぁ、理解できるかと思います。

Generator

たぶん、自動生成。
ランダム。

Presets

難しすぎるので、プリセットで聞いてみましょう。

まとめ

もう少しあるんだけど、ちょっとよくわからない。
使いこなすのは難しいかもしれない。

が、面白い。

価格

【定価】
49ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・

Lunacy社の他のプラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました