Lunacy社にBEAMというクリエイティブマルチエフェクトプラグインがあります。
このBEAMというのは、色々なエフェクトを組み合わせて使うんです。
で、この色々なエフェクトは、それぞれ単体で使うこともできます。
ということで、とりあえず、単体での使い方を見ていこうかと思うわけです。
今回はコーラス。
と言われているけど、リバーブちっく。
ちなみに、Hazeは無料です。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
Decay・Density・Spread

Decayは、減衰時間の設定。
Densityは、密度の設定。
Spreadは音の広がり。
Scale・Motion・Glide・Depth

Scaleは分散の時間スケールの設定。
Motionは、ピッチ変調の設定。
この2つは真ん中のXYパッドでも設定できます。
Scaleの上にあるのがGlideで、エフェクトが発動するまでの遅延時間の設定。
Motionの上にあるのがDepthで、ピッチ変調の深さの設定。
Smear・Mix

Smearはスペクトル分散らしく、滑らかになるらしい・・・たぶん。
フィルターの一種らしく、Freqで周波数を、Qで強さを設定するらしいんだけど、あんまり違いがわからないんだよねぇ。
MixはDryとWetの割合ですね。
まとめ
コーラスというか、リバーブというか。
まぁ、そのあたりの線引きっていうのが、微妙にわかりませんよねぇ。
とりあえず、単体では、それほどすごい効果があるものではないので、まぁ、普通に使えばいいかな、という感じ。
無料ですしね。



コメント