648.Softube社のTube-Tech Blue Toneを使ってみよう♪ ~エンハンサー~ 有料プラグイン

ワンノブ系のプラグインです。
エンハンサーということになっているみたいですが、エンハンサーで正しいのかどうか・・・

EQ、マルチバンドコンプ、サチュレーターが合体しているみたいです。

最近、思うんだけど、ワンノブ系って、ほんと便利ですよね。
もしくはプリセットが充実しているやつですね。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

Softube Centralというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

Mode

このプラグインは、まず、ここのモードを選択することから始まります。
VOCALやMIX、BASSなどと書かれているので、その通りに選ぶのが一番、無難でしょうね。

説明書によると、同じTube-Techシリーズの、Tube-Tech SMC 2B multiband compressorとTube-Tech Equalizers Mk IIを元につくらているそうです。
つまり、それらを使い、いい感じに設定してくれているみたいですね。

これがまた、わかりやすく変わるんですね。
とりあえず、どんなものか確認してみましょう。

Modeを変えるだけで、ものすごく変わりますよね。

AMOUNT

Modeを変えるだけ随分変わりましたが、AMOUNTで適用量を設定します。
基本的には、選んだModeの設定をより強調するだけですので、どちらかというと、Mode選びが重要になってきますね。

マニュアルによると、50%ぐらいが一番いいみたいです。

Input・Output・AutoGain

ちなみに、Softubeのプラグインは、上の四角いのをクリックすると、InputとOutputが表示されます。
で、SETというボタンを押すことで、上がった音量を下げてくれます。
便利です。

各モードの確認

せっかくなので、書かれている音源に適用してみましょう。
AMOUNTを50%にして、オートゲインを適用してみます。

ボーカル

ドラム

ベース

ギター

ピアノ

先ほども書いたけど、別にボーカルだから、Vocalを選ばないといけないわけではないけど、まぁ、ラクチンですよね。

EQUALIZATION・DRY/WET・GAIN

基本的に、いい感じしてくれているけれども、LOWとHIGHのEQがついています。
あとは、DRY/WETとGAINですね。

HEADROOM・HIGH PASS・PHASE INVERT

先ほど、左右に開きましたが、実は、下にも開けます。

HEADROOMは下げると、コンプが強めにかかります。

HIGH PASSはハイパスフィルターの周波数の設定。

PHASE INVERTは、位相をずらします。

まとめ

とりあえず、挿しときゃ、いい感じにしてくれるプラグイン。
結局、こういうのがラクなので、ついつい使ってしまう系ですね(笑)

価格

【定価】
99ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2024年4月 69ドル(本家さま)
2024年6月 59ドル(本家さま)
2024年7月 64.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年12月 59ドル(本家さま)
2025年2月 64.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2025年4月 64.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2025年6月 8340円(beatcloudさん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました