81.DTMerのためのコード入門 その4 ~コードの転回形~

さて、コードは音を重ねると書きました。

キーはCで書いていきます。

3和音

基本的に、コードはルート音に音を重ねていきます。
C、D、E、F、G、A、Bをルート音をして、白鍵を一つ飛ばしで2つ重ねると、3和音になります。

こんな感じですね。

CとDm

さて、C~Bまで白鍵を一つ飛ばしで2つ重ねていきましたが、これをコードで書くと、
C、Dm、Em、F、G、Am、B dimとなります。

Bはちょっとおいといて、同じように重ねているのに、mがついたり、つかなかったりします。

これは、上の図で数えていただいたらよいのですが、ルート音(一番下)と2つ目の音がいくつ離れているか、によって表記がかわります。

C、F、Gはルートと2つ目の音の関係が長3度、Dm、Em、Amはルートと2つ目の音の関係が短3度になっています。

※度数については「その1」で確認を。

コードの転回形

コードを転回とは何か。

例えば、Cは、ドとミとソでできています。
Cですので、ルート音はドになります。

このドとミとソを使うのですが、音が3つあります。
この音を動かしてみよう、というのが転回形です。

つまりは、こういうことです。

どれも、ドとミとソを使っています。
が、順番を入れ替えることで、形が変わります。

特に、ルート音が変わります。

左はド、真ん中はミ、右はソがルート音になっています。
ただし、使っているのは全てド・ミ・ソの3つですので、全てCになります。

音はこんな感じです。

全てCですが、やはり違いがあります。
だから、同じCでも表記が変わります。

左から、C、C/E、C/Gとなります。

こういうのを分数コードと呼ぶそうです。

後ろについている/E、/Gがルート音はEです、ルート音はGです、ということを表しています。

また出てくるかもしれませんが、今回のルート音はCで使われている音になっています。
これを、Cには使われていないルート音を使う分数コードというのもあります。
C/Dとかですね。

転回形を使って、リハーモナイズ

リハーモナイズというのは、コードを改めて付け直すということですね。

例えば、カノン進行というのがあります。

C → G → Am → Em → F → C → F → G(キーがCの場合)

音はこんな感じ。

これをちょっといじってみましょう。

これで、
C → G/D → Am/C → Em/B → F/C → C → F/C → G/D
となったんでしょうか。

音はこうなります。

コードが変わってないので、劇的に変わるわけではないですが、雰囲気は変わりますよね。

定番のコード進行というものがありますが、定番のコード進行を使う場合も、このようにリハーモナイズすることで、
自分の曲にあった雰囲気に変えていけるようになると良いのですが。

つづきはこちら。

一つ前はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました