65.この柱、やけに歪んでません? ~ディストーション・オーバードライブ・ファズの役割~

はい、前回の続きです。

前回、サチュレーター等について書いた。
音楽初心者のボクですが、ディストーションは比較的早めに頭に入った。
エレキギターのあれね、っていうのを知った時に。

それに対して、サチュレーターって何度調べても、あまり頭に入らなかった。

で、改めて、まとめるために調べてわかったことは、

サチュレーターもエンハンサーもエキサイターもディストーションもオーバードライブもファズも全部一緒

ということ。

そもそも歪みって何かという話。
前回も書いたけど、アナログ機器を使っていた頃は、入力の音量が限界を超えると、音が悪化、劣化したわけです。
その状態が歪み。
けど、あれ、この音、意外と良くない?となったので、歪みを生み出すプラグインができたわけです。

で、結局、歪みって何なんだ?というと、倍音が加わっているということ。

前回のコピペ
ー-------
倍音とは、元の音の周波数の2倍、3倍した周波数の音です。
例えば、ピアノでドを鳴らします。

このように、実際には鳴らしたド以外の音も出ています。
しかも、よく見たらわかるのですが、ミやソも含まれています。

これが倍音。
ー-------
で、歪み系ってのは、この倍音がどれだけ含まれるか、みたいです。
ボクの理解では。

本当かどうか、確認してみます。

これが元の音。

ここに、適当にディストーションとかオーバードライブとかファズとかいう名前のプラグインを挿します。

はい、倍音が増えている。

で、ディストーション、オーバードライブ、ファズは明確な区別がないそうです。
歪みの度合いとしては

ファズ > ディストーション > オーバードライブ

らしいです。
名前的には、オーバードライブが一番歪みそうなんですけどね。

ディストーション、オーバードライブ、ファズの基本的な設定

Driveなど・・・歪みの量

こちらは、概ねDriveで統一されている気がしますね。
サチュレーションなども、プラグインによってDriveってなってるのは、あれも歪み系だからですね。

ということで、Driveとかいているつまみがあったら、あぁ、歪むんだな、と理解しておけば、まぁ概ね間違いないと思います。

エフェクターの役割と基本の一覧はこちら

コメント