今回はちょっと変わりどころのプラグインを紹介してみましょう。
毎度お馴染みのiZOTOPE社のプラグインです。
ここの無料プラグイン、Ozone Imager V2を以前、紹介しました。
同じく無料プラグイン、VOCAL DOUBLERも。
ここの有料プラグインはもちろん素晴らしいんですけど、無料もなかなか良きです。
基本情報
ダウンロードはこちら。
・・・なんですが、ダウンロードをクリックしたら、
「本キャンペーンは終了しました」
って出てくるんですけど・・・
追記:ダウンロードできるようになってた!
実は、ボクもこれで諦めていたんですけど、ありました。
とか。
なんで公式がキャンペーンを終了しているのに、代理店(?)が売ってる(無料だから配付か?)のかよくわかんないけど、手に入れました。
もしかしたら、こことかも無くなるのかもしれません。
さて、見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
基本的な設定
レコードですねぇ。
これ、何のプラグインかというと、昔のレコードっぽい感じにしてくれるプラグインです。
面白いですねぇ。
順番に見ていきましょう。
レコードの上に、6つ数字があります。
これ、年代です。
1930年代のレコードの感じ、1950年の感じ、と。
どんな感じか順番に聴いてみましょう。
微妙に雰囲気が違いますね。
何だろうかなぁ、1950年代の感じが、ボクは好きかも。
1970年代ぐらいから、低音が急に聴こえてきます。
ただ、これではまだまだレコード感とは言えない。
実は、年代以外のところを全てOFFにしてしまっているんですよね。
そのあたりをいじっていきましょう。
レコード横にある3つのスライダー。
順番に見ていきましょう。
Dust。埃。レコードの上に埃がたまって、音質が変化します。
ちなみに、このプラグイン、レコードがずっと回っています。
しかも、今やっていて気づいたのですが、Dustを徐々に上げていくと、レコードの上にちょっとずつ白い物が増えていきます。
凝ってますねぇ。
Gainがあるので、とりあえず最大にしておきます。
Scrach。針飛びしたときの感じ。これもGaingaあるので、とりあえず最大で。
Warp。レコードの反りの影響。
これはGainじゃなくて、Model。
Sin、Inv.Sin、Peak、Inv.Peak。ちょっと違いがわからなかった。
とりあえず、Sinで。
レコード感がすごい。
そして、プラグインのレコードもちゃんと反っていることによる筋がちゃんと表現されている(笑)
スライダーの上。
Mechanical。針とレコードが当たるノイズ等。
ちょっとわかりにくいですね。
こっちの方がわかりやすいと思います。
音量最大にしているので、これよりは小さくできます。
Electical。これは電気的なノイズ。こちらも音量最大で。
ターンテーブル下のRPM。
どうも回転速度が変わっている感じなんだけど、体感的にはそれほど変わらないので、音源は省略。
Spindown。
はい、止まります。
ただ、止まるスピードとかは決められないので、使いどころは難しいですねぇ。
Lo-fi。なし、ありを交互に聴いてもらいましょう。
低音が変わりますね。
Wear。レコードの摩耗による劣化。
あとは、上にInputとOutputのGainとステレオ、モノラルの切り替え。
で、最終、こんな感じになりました。
ちょっとレトロな感じの曲に使ったり、逆にすっごい最新の感じで出力だけレコード感とか。
個人的には、イントロ前に電気的なノイズを入れるときには使えるかも、と思ったり。
いつまで手に入れられるかわからない(公式が終了していると言ってるんだから)ので、気になる方は、とりあえずもらっておきましょう♪
コメント