23.エフェクターを自由自在に操ろう♪~はじめての「オートメーション」~【Studio One】

前回、ボリュームとパンを操る方法を書いたが、
本題はこちら。
「オートメーション」だ!

エフェクターを自由自在に操るのがオートメーションの本質。
ボリューム・パンはあくまで、その中の一部。

例えば、ここだけはコンプをきつめにかけたいとか、
ここだけ、リバーブを強めにかけたいとか、
そういうことが実現できるわけです。

ボクは「オートメーション」を知るまでは、トラックを2つ用意してやっていました。
「リバーブなし」と「リバーブあり」のトラックとか。
こんま面倒なはずがないのに・・・とか思いながら。

では、実際にどうやって行うのか。

これが、ボリュームとかと違って、「ここ」と言えないんです。
もともと画面上にあるものではないので。

じゃあ、どこかと言われますと、

このあたりで右クリックして、「オートメーショントラックを追加」というのをクリックします。

すると、こんなのができる。

これで準備OK。

で、操りたいプラグインをとりあえず、音源に挿す。
前に紹介した、OTTを挿してみましょうか。

で、上の方にある、ニョロニョロっとしたやつをクリック。

これが、オートメーションを使うときのボタンになります。
これを押さないと、何もできないんですよねぇ。
で、これを押すと、さっきの何もなかったのが、ちょっと変わりますね。

で、ここから、

この▽を押して、「追加/削除…」をクリック。

すると、こんなのが出てくる。

この中の「コンソール」というのをクリックすると、

こんな風に、音源とメインが出てくる。
今は1つしかトラックがないけど、10このトラックを立ち上げてたら、音源10ことメインが出てきます。

で、調整したいプラグインを挿しているトラックを選んで、「インサート」を選んで
調整したいプラグインをクリック。
すると、こんな風に、プラグインの中で調整できる項目がずらりと並びます。

こんな風に。

なんか、

こんな、シンプルそうなプラグインでも、
これだけ調整できるところがあるんですね。

今回は、Depthを調整したいので、Depthを選んで「追加」をクリック。

すると、選んだ項目が、左側に出てきます。
さらに、先ほどのオートメーショントラックに、線が表れます。

この線を

こんな風に、線を描くと、前回やったように、

こんな風にエフェクトがかかるわけですね。

ちなみに、これまた前回紹介したM’z TapeStopの場合は、これだけ。

調整できる項目は4つだけですね。

「つまみ」が多いと、自分が調整したいものを探すだけでも大変ですね。

さて、気づいたかもしれませんが、オートメーショントラックにも、「ボリューム」「パン」があります。
だから、前回書いた「ボリューム」「パン」の調整は、この方法でもできるわけです。

ちなみに、1つのオートメーショントラックに、いくつもの項目を追加できます。
オートメーショントラックをいくつも作らないといけないわけじゃないです。

プラグインによって、また、選んだ「つまみ」によって、
この線の上と下の意味はそれぞれ違います。
線が上にいけば、音が大きくなるものもあれば、エフェクターの効き具合が強くなる
ものもあります。

実際に再生すれば、調整した「つまみ」がちゃんと動きますので、
どの「つまみ」なのか、線が上にあがったら、つまみがどう動くかは、わかります。

「ある」「なし」だけであれば、以前のボクのようにトラックを2つ作ればできるんですが、
徐々に変わっていくとか、ちょっとずつ上がっていって、ここから急に上がる、とかは
オートメーションじゃないと、できないんですよね。

さぁ、「オートメーション」を使って、思う存分エフェクターを使いたおしましょう♪

Studio Oneの使い方の一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました