22.ボリューム・パンを自由自在に操ろう♪【Studio One】

曲をつくっていると、
全体的にはこれぐらいの音量でいいんだけど、
この部分だけ音量を、やや大きくしたいという場合があります。
やりかたは簡単です

Studio Oneの場合、下のこの部分を使います。

まずボリュームのここ ① で右クリック。
すると、こんな表示が出るので、

「オートメーション〝ボリューム″を編集」をクリック。

すると、ピアノロールが暗転して、水色の線が現れます。

この水色の線を動かすと、音量が変わるわけです。

たとえば、このような線にすれば

こうなります。

まさか、この音源を使う時がくるとは・・・

見たらわかるように、線が上に行けば大きく、下に行けば小さく。
曲線にもできます。
この線をうごかすだけで、音を大きくしたり、小さくしたり、消したり、自由自在。

同じことがパンでもできます。
通常は真ん中でいいんだけど、
この部分だけ、右から出したいなど。

これもボリュームの場合と同じです。


パンのここ ② で右クリック。

「オートメーション〝パン″を編集」をクリック。

あとはボリュームと同じですね。

パンは緑色ですね。
パンの場合は、上がL、下がRになるみたいです。
で、実際にはこうなります。

この線を動かすと、右から、左からなどと、自由自在。

とっても単純なんだけど、曲づくりにとっては、とっても大事なこと。

で、この流れから、次の記事で、オートメーショントラックの説明へと進みます。

Studio Oneの使い方の一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました