AIの本を読みながら、AIのことについて考えてみた。
前にも書いたと思うが、AIがどれだけ素晴らしい音楽を作ろうとボクにはあまり関係がない。
ボクは、趣味で音楽を創っているので。
楽しいから創ってるわけだから、完成品をいただいても仕方がないわけです。
途中経過を楽しんでるわけで、いわば、完成したジグソーパズルをもらうようなもんだ。
つまり、趣味で行なっている人たちにとって、AIは困る存在ではないわけだ。
なんなら、最近はAIが自動で設定してくれるプラグインがたくさん出てきている。
このようなプラグインは、ボクはあまり好きではない。
自分で創っている感が少ないからだ。
たとえ、AIより下手でも。
とは言え、使わないわけではなく、別にどうでもいいか、というところでは使ってる。
このあたり、ワンノブ系のプラグインと同じような認識と言ってもいいかもしれない。
そんなボクでもSQやアルペジエーターは使う。
フレーズが入っていれば、使わせてもらう。
それこそ、お前が創ってないだろ、と言われそうだが、全くその通りである。
このあたりの、これは自分でしなくてもいいか、の範囲は、人それぞれかと。
エフェクトはどうでもいい、という方もいれば、メロディ以外、どうでもいいという方も、フレーズからエフェクトまで全て自分で考えて、設定して、初めて作曲だろ、という方もいるだろう。
いずれにせよ、AIは趣味への影響力はあまりない。
むしろ便利になる方向の影響だろう。
となると、結局、職業として、音楽を創ってる人にとっての脅威となるんだろう。
収入が減るといういうのは大問題です。
ボクは、作曲で収入を得ていない得られない人なので、そちら側の意見は書けないので、聴く側で考えてみる。
聴く側で考えると、極論、AIが作っていても、影響がないよなぁ。
その曲を聴いて気に入れば、全く問題ないなぁ。
そうなると、ライバルが増えて大変なんだろうなぁ。
相手は、悩まず、休まず、お金もとらず、無限に作り続けるんだもんなぁ。
AIが作ったと言われたら、感情的に拒否すると思う。
やっぱり人が創ったものを聴きたいなぁ、と。
ただ、そこを伏せて聴かされた時に、ボクが気づけるかどうかは全くもって自信がない。
意図的に隠されてなくても、音楽って、色々なところから入ってくるじゃないですか。
「あっ、この曲、◯◯さんの曲だったんだ」ということがあるように、「あっ、この曲、AIだったんだ」ってなってもおかしくない。
作曲してる人の、「その人らしさ」が好きっていうのは、ありますよね。
ただ、これも難しい問題で、「その人らしさ」って、どれぐらい感じられるものなんだろう。
曲を聴いて「この曲は、あの人が創ったに違いない」となるのだろうか。
歌も歌う人であれば、声でわかるかもしれないけど、歌う人が別だと、気に入ってから気づくことも多い。
ただ、逆に、それほど好きでもなかった曲が、好きな人が創っていると知ったら、急に好きになるってことはありそう。
いわゆる「ファン」という人がいれば強いかもしれない。
とは言え、どれだけファンがいて、どれだけ稼げるにしても、会社として売り出すには、お金もかかる。
本当にAIが作る曲でも売れるようになったら、会社はアーティストに金をかけるかどうか。
そうなると、主戦場はYouTubeのような、個人で発表して個人で収益を得る形になるのかもしれない。
いや、よく考えたら、AIで作ったものは収益化できないのではないか?
そのうちAIで作った曲はAIで作ったことがわかるようになるのではないか?
なんらかな印のようなものがつくとか。
そうなると、誰にお金がいくんだろう?
もしかしたら、AIを調整していって、各個性ができたりするのかな?
そうなると、そのAIを調整した人(ボカロPみたいにAIPとか?)にお金が入ったりするのだろうか?
その場合は、アーティストにお金を払うように、AIPにお金を払わないといけなくなるから、単にライバルが増えるだけなのか?
そうなると、AIが作ったものにお金が発生するのかどうか、は大きな分岐点になるのかもしれないなぁ。
無料であれば、そっちに依頼(?)がいくだろうし、有料になれば、単純にライバルが増えるだけになるのかなぁ。
疲れないし、眠らない、いくらでも生み出し続ける、すごいライバルが。
いずれにせよ、「この人のためなら、お金を出していい」と思える人が存在すれば、最終的には問題はないのかもしれない。
実際、そういう方もいっぱいいますよね。
お金というか、応援したいって人ですね。
今でも、AIに関係なく、無料のコンテンツがあるが、お金を出す人は出すわけだし。
ただ、お金は出さずに、無料の範囲で楽しむという人もいるわけで、そう考えるとAIが云々ではなく、すでに難しい時代なのかもしれない。
なんか、何の話かわからなくなってきたので、この辺りで終了。
自分でも、何を書こうとしているのかわからないし、そもそも目的があって書き始めたわけではないので、ちょっとよくわからない話になったんだけど、書いたのを消すのももったいないので、とりあえずupしとく。
ボクのブログなので、まぁ、いいか。
コメント