動画で見たい場合はこちら。
リバーブをとりあげるために、リバーブについて調べていた。
リバーブって、基本的にはセンドに挿すって書いていた。
ふーん、そういうもんなんだ、と思いながら読んでいた。
さらに見ていると、FXチャンネル(Studio One以外のDAWではAUXチャンネルと呼ぶ場合もあるらしい)なんてのが出てきた。
そういえば、バスチャンネルとFXチャンネルって何が違うんだろう、と思った。
もっと調べていくと、FXチャンネルってのは、インサートやセンドと関係があるみたいだ。
インサートとセンドについては、一度まとめたよな。
・・・FXチャンネルって書いてるじゃん。
すっかり忘れていた。
そして、ボクはFXチャンネルって、よくわかってなかったみたいなので、改めて。
まず、バスチャンネル。
バスチャンネルは音をまとめるためのものです。
例えば、ドラム。
音をバスチャンネルというところに送って、1つの音として扱う。
これ、何のためにやるかというと、1つは音量のバランスを変えずに、音量を変えられる。
キックとスネアの音量のバランスを決めた後で、他の楽器と合わせるときに、1つずつ変えないで、バランスを保ったまま、一括して音量を変えられる。
もう1つが、プラグインの節約、つまりはCPUの使用量の節約。
例えば、コンプをかけたキックとスネアをバスチャンネルにまとめる。
すると、コンプを2つ、使うことになる。
ここで、Comp1とComp2が、同じコンプで、同じ設定で良いのであれば、こうできる。
つまり、2つ使わずに、1つで済ますことができる。
ただし、別のコンプ、別の設定にしたい場合は、1つずつ挿さないといけないんですけど。
で、FXチャンネル。
これは、センド用のバスチャンネルと考えればよいかと。
センドなんで、元の音をもう1つ作って、元の音を残したまま、エフェクトがかかった音も出す。
この、右側がFXチャンネル。
で、このFXチャンネルに、他の音源からもセンドで送れるわけです。
こうすることで、複数の音源にエフェクトをかけられるわけです。
つまり、元の音を残したいようなエフェクターの場合は、センドでFXチャンネルに送るという形みたいですね。
また、センドの場合は、センドに送る音量を調整できます。
音量というのはつまり、エフェクターのかかり具合ですね。
インプットの音量が大きいとエフェクターのかかり具合も大きくなりますので。
エフェクターのかかった後の音量はFXチャンネルで調整すればよいわけです。
なるほどねぇ。
色々あるもんだねぇ。
ということなのだが、正確に書けば、Studio Oneの場合、センドでバスチャンネルに送ったり、直接FXチャンネルに送ったりすることもできるので、結局、何が何やら・・・
コメント