118.iZotope社のOzone9・Ozone10 Spectral Shaperを使ってみよう♪ ~シェイパー~ 有料プラグイン

残念ながら、Ozone10になっても、変化はなかったようです。
ということで、Ozone9の方で確認ください。
ロゴだけが変わっています。

Ozone9に付属しているSpectral Shaper。
Advancedに入っています。

特定の周波数で、きつい音が出てる部分のゲインを下げる機能があるわけです。
ただ、ゲインを下げると言っても、コンプとは違うんですけれども。

基本情報

Ozone9のダウンロードはこちら。

インストール方法

iZotope Product Portalというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

基本的な設定

まぁ、そのままですね。
Threshold、Attack、Releaseは、コンプと同じですね。

左側に3種類のモードがあります。
かかり具合で、Light、Medium、Heavyと、これもまぁ、表記のままですね。

Toneは調整した部分に明るさを加えたりする。

あと、MidとSideでもの調整も可能です。

別に、そのためのものではないですが、ディエッサーのような使い方もできます。
ボーカルのさしすせそ、などで気になる歯擦音を抑えるのがディエッサーです。
ディエッサー的に使うことも可能です。

極端にかけてみましたが、最後の調整としてつかえるのではないでしょうか。

Ozone9付属の他のプラグインはこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました