有料

ぷらぐいん

486.SPECTRASONICS社のKEYSCAPEを使ってみよう♪ ~鍵盤音源~ 有料プラグイン

ピアノ音源を含む鍵盤音源としては、超有名なKEYSCAPE。いや、そもそもSPECTRASONICSさんが、高音質、高性能で有名。発売自体は結構古いけれども、今でもずっと愛用されている方が多い。それも使い慣れているということだけではなく、質...
0
ぷらぐいん

484.UVI社のModel Dを使ってみよう♪ ~ピアノ音源~ 有料プラグイン

確か、オーディオインターフェイスを買ったときに、一緒についてきたんだと思う。ピアノ音源とか、紹介したくないんですよねぇ。音楽をやってこなかった人間にすると、ピアノとか、なんか、恐れ多いんですよ。シンセとかって、色んな音が出るから、どんな音で...
0
ぷらぐいん

483.UVI社のUVI WORKSTATIONを使ってみよう♪ ~マルチティンバーインストゥルメント~ 無料プラグイン

UVIさん、申し訳ない。ボクは、UVI WORKSTATIONのことをちゃんと理解していなかったようです。いや、うすうす感じてはいたのですが・・・UVI WORKSTATIONはUVIのサウンドウェアを持っていない人にとっては使い道がないも...
0
ぷらぐいん

482.D16 Group Audio Software社のNEPHETONを使ってみよう♪ ~リズムマシン~ 有料プラグイン

DTMを始めて、色々な情報が集まってくると、やたらと耳にするようになるのが、「ヤオヤ」という言葉。初めて聞いたときは、なんのことだろうと思っていたが、それが「808」で「ヤオヤ」であり、808というのはROLANDのTR-808と呼ばれるリ...
0
ぷらぐいん

481.UVI社の8Bit Synthを使ってみよう♪ ~レトロチップサウンド~ 有料プラグイン

みんな大好きチップチューン。いや、勝手に大好きとか書きましたが、いかがですか。まぁ、がっつりじゃなくても、そういう要素を入れたいときもありますよね。そういうときに、使ってみてはいかがでしょうか。入れた途端にかわいさ倍増ですよ♪見た目もかわい...
0
ぷらぐいん

479.GLITCH MACHINES社のCRYOGENを使ってみよう♪ ~マルチエフェクター~ 有料プラグイン

こいつもまた、よくわからないプラグイン。マニュアルを読んでも分からなかったんだが、いじっているうちに理解できました。理解できると、これはすごい発想だなぁ、と思いました。さすがのGRITCH MACHINESクオリティです。基本情報ダウンロー...
0
ぷらぐいん

478.GLITCH MACHINES社のCATARACT2を使ってみよう♪ ~セグメント マルチプレクサ~ 有料プラグイン

変態的(ほめ言葉)プラグインを開発しているGLITCH MACHINES社、まだ紹介していないのがあったので、紹介してみる。一時期、がんばったんだけど、変態的である上に、性能が高すぎて、複雑怪奇で、紹介するのが面倒なんですよね(笑)で、つい...
0
ぷらぐいん

477.W.A.Production社のASCENSIONを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

しまった、セール今日(2023年8月1日)までだった。格安シンセサイザーです。定価自体も安めですが、セールで激安になるやつです。W.A.Productionって、なんであんなにセールで安くなるんでしょうね。安いけど、音は全く悪くないと思いま...
0
ぷらぐいん

474.KV331 audio社のSYNTHMASTER 2を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

セールとかを狙うと、ものすごく安くなるのに、性能はかなりよいやつ。前にも紹介したけど、音だけでよいのであれば、Playerの方でもよい。やっぱり、調整とかもしたいということであれば、こっちですね。とにかく、セールしていると、ものすごく安いの...
0
ぷらぐいん

473.AUDIOMODERN社のrifferを使ってみよう♪ ~リフ生成~ 有料プラグイン

最近、自動でメロディをつくってくれたり、コードをつくってくれたりするプラグインが増えていますね。ボクの中では、こいつが最初なんじゃないかな、と思ってるんですけど。リファーという名前のとおり、リフをつくってくれるプラグインです。あると便利なや...
0
ぷらぐいん

463.Black Rooster Audio社のVPRE-73 HEを使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

VPRE-73のHalloween Editionらしいです。ネットで調べたら、期間限定販売と書いている記事を見つけましたが、今でも購入できるようですね。VPRE-73よりも調整できることが増えていますね。基本情報ダウンロードはこちら。イン...
0
ぷらぐいん

452.Lindell Audio社のLindell 354Eを使ってみよう♪ ~マルチバンドM/Sコンプ~ 有料プラグイン

Lindell 254Eを3バンドで、かつM/Sに対応したコンプにしたものが354Eです。概ね254Eと同じような設定ですが、こちらにはリミッターはついていません。で、アタックも設定できるようになっていますね。さすがはプラグインですね。実機...
0
ぷらぐいん

451.Lindell Audio社のLindell 254Eを使ってみよう♪ ~バスコンプ~ 有料プラグイン

NEVE2254という実機のモデリングらしいです。コンプとリミッターが一体となっています。WAVESのV-CompもNEVE2254のモデリングだったはずです。同じ実機をモデルにしていても、やっぱりつまみの種類や設定できる数値に違いがありま...
0
ぷらぐいん

450.Brainworx社のShadow Hills Mastering Compressor Class Aを使ってみよう♪ ~マスタリングコンプ~ 有料プラグイン

Shadow Hills Mastering Compressorを紹介しましたが、その上のクラスですね。ちなみに、下部分以外は全く一緒。設定も一緒。だから、前のやつをコピペですませます。と言いつつ、同じ設定にしても、コンプのかかり方が微妙...
0
ぷらぐいん

444.Brainworx社のSPL EQ Ranger Plusを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

無料のFree Rangerを紹介しました。それの有料版。無料版で使えなかった90Hz、500Hz、4.7kHz、10kHzが使えるようになる・・・んじゃないです。てっきりそうなんだと思って、紹介しかけたら、全然違いました。さすがは有料版。...
0
ぷらぐいん

441.Brainworx社のSPL Transient Designer Plusを使ってみよう♪ ~トランジェントデザイナー~ 有料プラグイン

前にSPL社のAttacker Plusを紹介しました。これは、アタック感をプラスするから、Attacker Plusでした。で、今回のは、その兄貴分というのか、親分というのか、トランジェントをデザインするので、Transient Desi...
0
ぷらぐいん

440.UVI社のScratch Machineを使ってみよう♪ ~スクラッチ音源~ 有料プラグイン

そういえば、スクラッチ音源って見かけないですね。スクラッチの音を出すためには、テープストップや時間を調整するエフェクターを使うことが多いですよね。このプラグインは、スクラッチの音自体を出すプラグインですね。元の曲をスクラッチするわけではない...
0
ぷらぐいん

439.Klevgrand社のSpeldosaを使ってみよう♪ ~オルゴール音源~ 有料プラグイン

音も見た目もかわいい系音源。Wind Chime Premier G以来、ひさしぶりに感動的なかわいい感じ。そして、セールを待つ必要がない安さ。たいした説明がいらない、シンプルなやつですので、さっそくいきましょう。基本情報ダウンロードはこち...
0
ぷらぐいん

438.INITIAL AUDIO社のInitial Sliceを使ってみよう♪ ~ループスライサー~ 有料プラグイン

久しぶりに良きものを見つけた。スライサーです。スライサーが本来どのように使うものなのかはわかりませんが、ボクの用途はボーカルチョップです。ボーカルチョッパー(?)としては、なんとなく、これは使えそうだという直感がはたらきました。そして、その...
0
ぷらぐいん

432.DS AUDIO社のTantra 2を使ってみよう♪ ~リズミック マルチエフェクトプラグイン~ 有料プラグイン

これは、久しぶりにボク好みのやつだ。設定とか、どうでもいいからプリセットだけで良い。というよりも、色々できすぎて、自分で設定して、うまく使える自信がない。が、使えるように、理解することは大切なので、見ていきます。まぁ、うまく使える自信がない...
0
タイトルとURLをコピーしました