メーカーごとの分類

373.有料プラグイン IK MULTIMEDIA社のDe-Esserを使ってみよう♪ ~ディエッサー~
新しい「ことのは/おといろ」ができたら、ボーカル関係のプラグインをやろうと思っていました。 やっとできたので、新しい「ことのは/おといろ」のミクさんを使って、やっていきましょう。 まずは、T-RackSに入っているディエッサーです。...

IK MULTIMEDIA社のT-RackS 5を使ってみよう♪
IK MULTIMEDIA社のT-RackSです。 エフェクターの集合体ですね。 一つ一つのエフェクターを挿すことももちろんできますが、プラグイン・スイートというものがあります。 これは、T-RackSのエフェクターを、直列で挿し...

372.有料プラグイン IK MULTIMEDIA社のClassic T-RackS Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~
T-RackS感満載の見た目のコンプレッサー。 マニュアルには、「マスタリングに使用されるクラシックでアナログなハイエンド・ヴィンテージギアをエミュレートしています。」と書いているんだけど、結局、何をエミュレートしているのかがわからない。...

131.有料プラグイン MeldaProduction社のMAutoAlignを使ってみよう♪ ~位相調整~
位相を自動で調整してくれるプラグイン。 位相についてはこちら。 ↑ これを読んで頂いたらわかるのですが、意外と位相というのは大切だったりする。 けど、そうは言っても、いちいち確認するのは面倒くさい。 ということで、自動で調...

84.有料プラグイン INITIAL AUDIO社のSlowMoを使ってみよう♪ ~ハーフテンポ~
ハーフテンポを簡単に行えるプラグイン。 スピードが半分になるやつです。 説明はほとんどいらないので、さっそく進めましょう。 基本情報 ダウンロードはこちら。 見た目はこんな感じ。 わからない言葉などが出てきた...

371.有料プラグイン IK MULTIMEDIA社のEQ-PBを使ってみよう♪ ~EQ~
API 550Bという実機のモデリングらしいです。 はい、もう、何度も何度も書いている実機のモデリングです。 見たらわかるように、EQ-PA、EQ-PGの仲間ですね。 EQ-PAの4バンド版。 基本情報 ...

370.有料プラグイン IK MULTIMEDIA社のEQ-PAを使ってみよう♪ ~EQ~
API 550Aという実機のモデリングらしいです。 はい、もう、何度も何度も書いている実機のモデリングです。 見たらわかるように、EQ-PB、EQ-PGの仲間ですね。 基本情報 ダウンロードはこちら。 見た目はこん...

369.有料プラグイン IK MULTIMEDIA社のEQP-1Aを使ってみよう♪ ~EQ~
実機のPultec® EQP-1Aのモデリングだそうです。 これ、有名なんでしょうね、きっと。 WAVESも同じやつのモデリングを出していますね。 WAVESのとは、やや異なりますね。 こちらはT-RackSの代名詞と言...

WAVES社のバンドルを使ってみよう♪
WAVESのGoldバンドルを随分前に買った。 たしかブラックフライデーで。 単体でもいくつか買っている。 このブログでも、いくつか紹介している。 全部は紹介していないけど、一覧を作っておこうと思う。 さて、WAVES社のプラ...

368.有料プラグイン IK MULTIMEDIA社のEQ-73を使ってみよう♪ ~プリアンプ・EQ・サチュレーター~
プリアンプです。 たぶん、実機のNeve 1073がモデルなんだと思います。 有名なプリアンプらしいけど、ボクは知りません。 とりあえず、実機のモデリングですので、こいつも、挿すだけで音が変わります。 この変わり方が良いと感じる...